せん緑岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > せん緑岩の意味・解説 

せんりょく‐がん【×閃緑岩】

読み方:せんりょくがん

深成岩の一。花崗岩(かこうがん)に似るが、有色鉱物多くやや黒っぽい斜長石角閃石が主で、輝石黒雲母(くろうんも)を含むものもある。完晶質粗粒ないし中粒。

閃緑岩の画像

閃緑岩

(せん緑岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:45 UTC 版)

閃緑岩
深成岩のQAPF図;
Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石

閃緑岩(せんりょくがん、英語: diorite)は、深成岩のうち、主成分である無色鉱物斜長石で、輝石角閃石などの有色鉱物を比較的多く含む(約30%)ものを指す。火山岩の安山岩に対応する。

花崗岩より黒っぽいが、斑れい岩ほどは黒くはない。

石英閃緑岩

石英を含むものは石英閃緑岩(せきえいせんりょくがん、quartz diorite)と呼び厳密には区別するが、ほとんどの閃緑岩は石英を含み、石英を含まない純粋な閃緑岩はまず産出しない。

球状閃緑岩

閃緑岩の一種で、斜長石を主成分とした無色鉱物の部分と、角閃石や黒雲母などから成る有色鉱物が交互に晶出して同心円状もしくは放射状の構造を呈したものを球状閃緑岩(きゅうじょうせんりょくがん、ball diorite)と呼ぶ。

球状閃緑岩の日本での産出は稀である[1]宮城県白石市で産出されたものは菊面石とも呼ばれ、1923年大正12年)3月7日に国の天然記念物に指定されている[2]江戸時代の奇石収集家・本草学者である木内石亭が記した「雲根志」(うんこんし)には「ナンダモンダ」という名で記載されている[3]

脚注

  1. ^ 『原色岩石図鑑』 p.37
  2. ^ 球状閃緑岩”. 文化遺産オンライン. 国立情報学研究所. 2012年1月5日閲覧。
  3. ^ 『原色岩石図鑑』 pp.2-4

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せん緑岩」の関連用語

せん緑岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せん緑岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閃緑岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS