せいこううどくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいこううどくの意味・解説 

晴耕雨読

読み方:せいこううどく

晴耕雨読とは、晴耕雨読の意味

晴耕雨読(せいこううどく)とは、いわゆる悠々自適田舎暮らし」を指す意味で用いられる表現自然に逆らわず晴れた日には外で畑を耕し雨の日は家で読書でもして過ごす、というような暮らしぶりのこと。都会暮らしありがちな仕事人間関係煩わされる窮屈な生き方」の対極置かれる、「自然に身を任せてのんびり暮らす」という理想像

晴耕雨読の語の由来・語源

晴耕雨読は、三国時代諸葛亮軍師として蜀軍仕え以前の、荊州にて書生として生活していた頃の暮らしぶり形容する表現としてよく用いられる。ただし「晴耕雨読」という四字熟語直接出典定かでない

三国志演義劉玄徳三顧草廬」(いわゆる三顧の礼」を描いた場面)に、諸葛みずから「乐躬耕于陇亩兮、吾爱吾庐、聊寄傲于琴书兮、以待天时」と述べるくだりがある。大略すると「自ら畝を耕し、この荒ら屋愛し、琴書でいくらか心をなぐさめつつ、時機到来待っている」といった趣旨台詞であるが、これを「晴耕雨読」の由来とする見解少なくないちなみに「天时(天時)」には「天候」と「天命」の両方の意味がある。

晴耕雨読の語の使い方(用法)、例文

晴耕雨読の類語と使い分け方

晴耕雨読の類語としてまず挙げられるのは「悠々自適であろう。「悠々」はゆっくりと落ち着いた状態を、「自適」は自分心のままにのびのびと過ごすことを意味する。「晴耕雨読」は「耕す」という動作を含むため、田舎暮らし家庭菜園を持つようなイメージ伴って用いられやすいが、「悠々自適」は状況が特に限定されないため、どのような状況環境を指す意味でも使える

楽隠居」は「隠居して気楽に暮らす」という意味の語であり、「晴耕雨読」に通じる。田舎イメージは特に伴わないが、 老後イメージ伴いやすい。

文脈によっては「マイペース(な生活)」のような言い方も晴耕雨読の言い換え表現として挙げられる。晴耕雨読は「マイペースな生活」といえる。なお「マイペース」は和製英語である。

晴耕雨読の英語

「晴耕雨読(の生活)」は、字面どおり英語に直訳しても意味は伝わりにくい。peaceful retirement安楽な引退生活)とか carefree retirement気まま引退生活)、あるいは live an easy life in the countryside田舎気楽に暮らす)といった表現言い換える工夫求められる

せいこう‐うどく〔セイカウ‐〕【晴耕雨読】

読み方:せいこううどく

[名](スル)晴れた日には田畑耕し雨の日には家にこもって読書をすること。悠々自適の生活を送ることをいう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいこううどく」の関連用語

1
晴耕雨読 デジタル大辞泉
100% |||||

せいこううどくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいこううどくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS