賞田廃寺跡
名称: | 賞田廃寺跡 |
ふりがな: | しょうだはいじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 岡山県 |
市区町村: | 岡山市賞田 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1972.03.16(昭和47.03.16) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S46-01-018賞田廃寺跡.txt: 賞田廃寺は、吉備氏一統の中でも最も有力であった上道臣の氏寺とする考えもあって、三方を竜口山の支脈に囲まれ、南方は国府に比定される沖積平野がひらけたところに位置している。 昭和45年の発掘調査の結果、階段・地覆石・延石などをともなう壇上積基壇の建物跡2棟、地業をともなう建物跡2棟のほか、築地様の遺構も検出され、また寺地の北東部には、瓦供給のための登窯1基も発見されている。 遺構は、少なくとも3時期あることが判明したが、各遺構の有機的なつながりになお欠けるところもあり、伽藍枢要部全体の状況を知るところまでには至っていない。しかし、出土古瓦等からみて、飛鳥時代から鎌倉時代までの存続が考えられ、山陽道における飛鳥時代の寺院跡として稀少な遺跡といえる。 |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から賞田廃寺跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 賞田廃寺跡のページへのリンク