ご養蚕の主な作業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ご養蚕の主な作業の意味・解説 

ご養蚕の主な作業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:19 UTC 版)

紅葉山御養蚕所」の記事における「ご養蚕の主な作業」の解説

カイコ」も参照養蚕は、毎年春から初夏にかけて行われるが、2 - 3月頃に、御養蚕所の主任助手準備始める。 4月終わり5月初め、「御養蚕始の儀(ごようさんはじめのぎ)」が執り行われ養蚕作業本格的に始まる。御養蚕始の儀では、豊作を祈る神事の後、皇后孵化したばかりの蟻蚕(ぎさん)を蚕座(さんざ)という育て道具の上羽箒掃き下ろす掃立て」を行い小さく刻んだ桑の葉与える。 御養蚕始の儀の1週間から10日後に、皇后自ら桑の葉与える「御給桑行事ごきゅうそうぎょうじ)」の1回目が行われ、それから10日後に2回目が行われる。与えは、皇居内の桑園栽培されている。繭をつくる段階になった熟蚕(じゅくそう)になると「上蔟じょうぞく)」が行われ、種類適した(まぶし)というが繭を作る用具に移す。一般種に使われるボール紙製の回転のほか、体の小さ小石丸には皇后自ら編んで作る(わらまぶし)が使用される上蔟から1週間後から10日後に、「初繭掻(はつまゆかき)」にて収繭が行われる。 その後製糸材料となる上繭じょうけん)を蚕糸科学研究所出荷し繰糸(そうし)、揚げ返し仕上げ行い生糸になる。その生糸織られた絹製品は、宮中儀式祭祀用いられるほか、外国元首への贈物(御贈進品)にも用いられている。また、皇室儀典衣裳等にも用立てられる。 繭の出荷後も卵を採る採種などの重要な作業続き初夏、「御養蚕納の儀(ごようさんおさめのぎ)」で終了する皇后定例とされている前述行事以外にも、皇居内の桑園での桑摘みや、が繭を吐くための作り、繭の毛羽取りなどあらゆる工程に、公務合間をぬって携わっている。

※この「ご養蚕の主な作業」の解説は、「紅葉山御養蚕所」の解説の一部です。
「ご養蚕の主な作業」を含む「紅葉山御養蚕所」の記事については、「紅葉山御養蚕所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ご養蚕の主な作業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ご養蚕の主な作業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ご養蚕の主な作業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅葉山御養蚕所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS