さ1 - 6, 8 - 12, 16 - 18, 22
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/07 03:10 UTC 版)
「北海道炭礦鉄道の客車」の記事における「さ1 - 6, 8 - 12, 16 - 18, 22」の解説
1880年から1892年にかけて、手宮工場で製造された三等車で、屋根はアーチ型である。定員は57人(冬季53人)。1911年の称号規程制定では、7925形(フコハ7925 - 7939)となった。廃車は、1920年(大正9年)から1925年(大正14年)に実施されたが、このうち4両は樺太庁鉄道に移り、フコハ1 - 4、さらに250形(フコハ250 - 253)となっている。
※この「さ1 - 6, 8 - 12, 16 - 18, 22」の解説は、「北海道炭礦鉄道の客車」の解説の一部です。
「さ1 - 6, 8 - 12, 16 - 18, 22」を含む「北海道炭礦鉄道の客車」の記事については、「北海道炭礦鉄道の客車」の概要を参照ください。
- さ1 - 6, 8 - 12, 16 - 18, 22のページへのリンク