権現堂
| 名称: | 権現堂 |
| ふりがな: | ごんげんどう |
| 名称(棟): | 神殿 |
| 名称(ふりがな): | しんでん |
| 番号: | 2121 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1981.06.05(昭和56.06.05) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 沖縄県 |
| 都道府県: | 沖縄県石垣市字石垣285 |
| 所有者名: | 石垣市 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間社流造、本瓦葺 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 天明6頃(1786頃) |
| 解説文: | 権現堂は慶長十九年(一六一四)に創建されたが、明和八年(一七七一)大津波のため破壊され、その後再建された。 神殿は三間社流造の本殿で、細部手法に特色がある。牡丹の浮彫りを付けた棒状の肘木、波と鬼を彫った板蟇股、唐獅子をはめ込んだ登高欄、竜を刻んだ方立など、本土の神社建築にはあまり例をみない。拝殿と表門及び周囲の石牆も、沖縄地方独特の形式手法をもつ。 戦災で伝統的な建造物の多くを失った沖縄においては、本格的な近世社寺建築の唯一の遺構であり、また、我国の最南端に位置する遺構でもある。 |
- ごんげんどうのページへのリンク