これらの評判の信憑性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:28 UTC 版)
忠臣蔵成立のはるか以前、義央の生前から浅野の刃傷沙汰は「東山栄華舞台」や「傾城八花形」等で劇化されたと言われており、それらが当時から義央の悪評が各地で広がっていた要因の一つとなったと考えられる。 朝日重章は、吉良の悪評を書き留める一方で討ち入りについては「浅野内匠家来四十七人亡主の怨を報ずると称し、吉良上野介首を取り芝泉岳寺へ立退。」とあり、赤穂義士についても好意的には書かれておらず、こうした吉良の悪評は、とりたてて浅野に肩入れしていた立場からのものではなかった事が伺える。 「源氏巻」の逸話は、桃井若狭之助(伊達若狭守)と加古川本蔵(梶川与惣兵衛) が登場する『仮名手本忠臣蔵』(1748年初上演)より後に、大田南畝(蜀山人)の『半日閑話』(1768~1822年)のうち「巻二十二」寛政8年(1796年) が初出であり、赤穂事件よりより約百年、「忠臣蔵」初演からも五十年以上経過している。津和野藩の亀井家文書には当該の記録はない。
※この「これらの評判の信憑性」の解説は、「吉良義央」の解説の一部です。
「これらの評判の信憑性」を含む「吉良義央」の記事については、「吉良義央」の概要を参照ください。
- これらの評判の信憑性のページへのリンク