この表記法の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > この表記法の特徴の意味・解説 

この表記法の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 16:20 UTC 版)

文化観光部2000年式」の記事における「この表記法の特徴」の解説

韓国では以前から様々な転写方式試みられていた。言語学など学術分野では、ハングル厳密に転写するイェール式用いられているが、綴りと発音乖離激しく読みにくいため、一般に用いられることはない。 一般には、マッキューン=ライシャワー式や、それに近い方式用いられてきた。ハングル表音文字だが、朝鮮語の正書法特性上、綴りと発音の間には複雑な対応規則がある。マッキューン=ライシャワー式は、ハングル忠実な転写ではなく厳密ではないが、発音考慮した表記となっているため、英語話者親しみやすい。しかし、マッキューン=ライシャワー式用いられる記号ブレーヴェアポストロフィー等)が、しばしば省略され混乱をまねくという、中国語ウェード式同様の問題がある。そのため、この表記法定められる前に使われていた文教部1984年式朝鮮語のローマ字表記法参照)についても、正確な運用がされず1984年以前用いられていた表記法文教部1959年式)と混用されていた。また、朝鮮語では音韻的区別のない有声無声音書き分けるので、訓練受けていない韓国人には難しいという不満もあった。このため1984年以前用いられていた方式を基に定められたのがこの表記法である。 この表記法は、マッキューン=ライシャワー式と同様、ハングル忠実な転写ではない。従って、ラテン文字表記から機械的に元のハングル綴り復元することはできないマッキューン=ライシャワー式比べると、ブレーヴェ廃し記号の使用限定している。また、子音規則単純化している。マッキューン=ライシャワー式が、英語話者親しみやすいように、有気無気対立くわえて有声無声識別しているのに対しこの方式は、音節頭の無気音をG, B, J、有気音をK, P, CH機械的に書き分けるまた、"시"は、shiX-SAMPA:/Si/)に近く発音され文教部1984年式でもshi表記されていたが、この方式では朝鮮語の音韻体系に従ってsi表記するこのように朝鮮語知らない外国人戸惑わせる点が少なくなく、英語話者不親切な方式だが、かといって音声学的にも音韻論的にも朝鮮語発音忠実に反映したものではない折衷方式である。 これについて、この方式の擁護者は、中国語ラテン文字表記法においても、ピンイン表記欧米人理解できないという批判長く続いたが、現在では英語でもピンイン表記採用されていることを例にあげ、このような問題は、別言語を転写する場合には必ず起こりうることであって朝鮮語ラテン文字表記が完全に定着するためにはさらに時日必要だろう主張している。 また、地名にも徹底して適用することによって「統一」への強い意気込み示している。第二都市である釜山表記を「Pusan」から「Busan」へ改めたのはその象徴であろう。ただ、この公示出される以前定着していた商標までは改められず「Samsung」や「Hyundai」といったこの表記法逸脱した運用解消される見込みはない。また、人名までは徹底されず同じ名前であっても個々人表記異なるという問題解消されていない

※この「この表記法の特徴」の解説は、「文化観光部2000年式」の解説の一部です。
「この表記法の特徴」を含む「文化観光部2000年式」の記事については、「文化観光部2000年式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「この表記法の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「この表記法の特徴」の関連用語

この表記法の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



この表記法の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化観光部2000年式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS