こういせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こういせきの意味・解説 

国府遺跡

名称: 国府遺跡
ふりがな こういせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 藤井寺市惣社
管理団体
指定年月日 1974.06.25(昭和49.06.25)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和52.07.19
解説文: S52-06-033[[国府遺跡]こういせき].txt: 昭和49年6月25日史跡指定された国府遺跡は先土器時代はじまり、縄文時代には大規模な集落営まれ70体以上の埋葬人骨の発見された墓地営まれている。
 また、弥生時代にも引きつづき顕著な集落営まれるだけでなく、飛鳥時代には寺院造立があり、また奈良朝には、国府設置されるというように長期にわたり各種遺構極めて重複して形成され遺跡として著名である。追加指定する地域は、既指定地西北隅に西接す地域であるが、昭和50年大阪府教育委員会により発掘調査され、各期の遺構複雑に重複する中で、国府関連する奈良朝遺構等集中をみた地域である。
S46-5-114国府遺跡.txt: 国府遺跡は、大和川石川合流点西方沖積平野向かって南方から突出した洪積台地北端部に位置している。
 遺跡地は、字「骨地」を中心として早くから人骨出土知られていたが、大正6年以来発掘調査により、多数埋葬人骨発見され、甕被葬、抱石葬や〓(*1)状耳飾りをともなう人骨など、繩文時代葬法が明らかとなっているのをはじめ、弥生時代についても知られている。また下層部からは、先繩文時代石器検出されているほか、この地は奈良時代の衣縫廃寺跡、国庁所在地としても著名であるなど、わが国でも代表的な複合遺跡とされるのである
 指定するのは、これまでの調査結果からして繩文時代埋葬地西向き馬蹄形状に構成していると考えられるので、この埋葬地中心とする地域である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  四箇郷一里塚  因幡国庁跡  国分瓦窯跡  国府遺跡  国泰寺跡  国見山廃寺跡  国頭方西海道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こういせき」の関連用語

1
足利学校遺跡図書館 デジタル大辞泉
74% |||||


こういせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こういせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS