建長寺法堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 建長寺法堂の意味・解説 

建長寺法堂

名称: 建長寺法堂
ふりがな けんちょうじはっとう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2465
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2005.07.22(平成17.07.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 神奈川県
都道府県 神奈川県鎌倉市山ノ内
所有者名: 建長寺
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行三間梁間三間一重もこし付、入母屋造銅板
時代区分 江戸後期
年代 文政8(1825)
解説文: 建長寺は,臨済宗建長寺派大本山で,建長3年(1251)の創立になる。
 13世紀中期に,本格的な様式禅宗伽藍実現させたが,その後は寺勢の衰微もあり,本格的な伽藍近世にいたるまで復興されなかった。
 現在の法堂は,文化5年(1808)に再建着手文政8年(1825)に竣工した棟梁建長寺大工として知られる河内右衛門務めた
 方三間もこし付の仏堂で,禅宗様基調としている。身舎二手先組物の詰組とし,屋根入母屋造銅板葺である。
 建長寺法堂は,大規模な三間もこし付形式で,組物や軒廻り大建築に応じた量感もたせており,大型禅宗様仏堂として高い価値がある
 要所江戸時代後期らしい装飾性認められ建長寺大工の高い技量発揮されており,近世伽藍再興事業完成位置づける相応し建築といえる
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  建長寺唐門  建長寺山門  建長寺昭堂  建長寺法堂  弘安寺旧観音堂厨子  弘誓寺本堂  弥勒寺本堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建長寺法堂」の関連用語

建長寺法堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建長寺法堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS