けいちょうのおおじしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けいちょうのおおじしんの意味・解説 

けいちょう‐の‐おおじしん〔ケイチヤウ‐おほヂシン〕【慶長の大地震】

読み方:けいちょうのおおじしん

慶長9年12月1605年2月)に発生した大規模な地震犬吠埼から九州にかけての太平洋岸で津波発生し多数死者出した東海・南海・東南海連動型地震考えられる地震の規模マグニチュード7.9。慶長地震。→連動地震

慶長元年(1596)閏7月近畿地方襲った大地震京都伏見の間は特に被害大きく伏見城天守閣石垣方広寺大仏などが崩れ余震翌年4月まで続いた慶長伏見地震

[補説] 慶長年間には各地大規模な地震頻発した

慶長年間発生した主な地震

和暦西暦名称被災地規模被害
慶長元年7月9日1596年9月1日慶長豊後地震豊後M7.0大津波来襲別府湾沿岸家屋がほとんど流失死者708人。
慶長元年7月13日1596年9月5日慶長伏見地震畿内M7.5伏見城天守閣大破石垣崩れ500余人圧死。堺で死者600余人
慶長9年12月16日1605年2月3日慶長地震東海南海西海諸道M7.9津波犬吠埼から九州まで太平洋岸に来襲死者多数
慶長16年8月21日1611年9月27日慶長会津地震会津M6.9若松城下などで寺社家屋倒壊し死者3700余人
慶長16年10月28日1611年12月2日慶長三陸地震三陸沿岸北海道東岸M8.1沿岸家屋多数流出伊達領内死者1783人。北海道東部でも溺死多数




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

けいちょうのおおじしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいちょうのおおじしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS