国枝史郎(くにえだ・しろう)
1887年(明20)、長野県諏訪郡宮川村生まれ。早稲田大学英文科中退。別名鎌倉参朗、市川未緒、宮川茅野雄、西井菊次郎。
1910年(明43)、戯曲「レモンの花の咲く丘へ」を発表。高い評価を得て、東京俳優座の「試演劇場」や川村花菱の「土曜劇場」、また、小川未明の「青鳥会」に参加。更に、「劇と詩」「早稲田文学」に詩や戯曲を発表。
やがて
1920年(大9)からパセドー氏病を病み、療養費を稼ぐために大衆小説を書きはじめる。
1922年(大11)、「鳶葛木曽棧」の連載開始。
探偵小説としては、1922年(大11)には、イードニムニエ作、国枝史郎訳で「新趣味」に「闘牛」を連載。しかし、イードニムニエは国枝史郎の別名で、創作である。
1922年(大11)、「新趣味」に宮川茅野雄名義で探偵小説を掲載。
1924年(大13)、「苦楽」に発表した「アラスカの恋」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1925年(大14)、二十一日会の同人になる。同人には中心となった白井喬司のほか、江戸川乱歩、小酒井不木、長谷川伸、土師清二、正木不如丘がいた。
1927年(昭2)に「新青年」に発表した「奥さんの家出」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)、小酒井不木の交遊から、長谷川伸、土師清二、江戸川乱歩とともに、大衆文芸合作組合「耽綺社」を起こし、合作小説を試み、1928年(昭3)、「新青年」に「飛機睥睨」を掲載。
1943年(昭18)、喉頭癌のため死去。
- くにえだしろうのページへのリンク