口説きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 口説 > 口説きの意味・解説 

口説き(くどき)

小歌小唄)と並ぶ、盆踊り歌代表的なジャンル
原型はすでに中世の「平曲」にあるとされ、近世謡曲浄瑠璃大きく発展し盆踊りにも取り入れられた。

盆踊りでは、音頭取りが短い節にのせて、7・5ないし7・7単純な形式繰り返して長い物語歌っていく。踊り子文句合間簡単な囃子詞返すことが多い。えんえんと歌いつづけることができるため、夜を徹して踊る盆踊りの際に重宝した。

歌詞の内容いわゆる長編叙事詩で、「鈴木主水口説き」「那須与一口説き」などが全国的にポピュラーその物語の多くは、江戸時代流行芸能である浄瑠璃から移植されたものである

口説きは、小唄より遅れて江戸時代入ってから発達したものと考えられる。特に江戸後期江州音頭登場とともに登場した「口説き祭文」が有名で、現在の河内音頭源流となった
地域的分布西日本中心とし、郡上踊りなど中部地方あたりでも見られる栃木県八木節東京佃島盆踊りなども口説き形式であるが、源流関西由来のものと考えられる





口説きと同じ種類の言葉

このページでは「盆踊り用語辞典」から口説きを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から口説きを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から口説きを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口説き」の関連用語

口説きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口説きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2024 bonodori.net

©2024 GRAS Group, Inc.RSS