佃島盆踊りとは? わかりやすく解説

佃島盆踊り(念仏踊り)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:15 UTC 版)

佃 (東京都中央区)」の記事における「佃島盆踊り(念仏踊り)」の解説

東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)。1976年(昭和51年)1月16日指定指定名は「佃島盆踊」。 曜日並びに関係なく、毎年7月13日7月14日7月15日実施される。場所は、佃1丁目の、佃小橋付近音頭を取る人が太鼓合わせての上歌い、踊る人はそのを輪になって囲んで踊る。江戸幕府は、厳し治安維持政策のために、江戸中心部ではこの佃島盆踊り(念仏踊り)を唯一の例外として、他で行われていた踊り禁じた。そのため、佃島盆踊り念仏踊り)が、東京中心部において、江戸時代から現在まで踊り継がれる唯一の盆踊り念仏踊り)である。無縁仏や、水難による仏の供養目的であるため、踊る人は、まず最初に会場設けられ仏壇手を合わせる文化財所有者は「佃島盆踊保存会」(保存会)とされていて、この会が踊り継承伝承役割を担うとされている。2017年平成29年11月地元住民有志が別団体歴史伝統を守る佃島盆踊りの会」(盆踊りの会)を設立した保存会盆踊りの会は対立関係にあり、中央区仲裁試みている。2018年(平成30年)の夏には、それぞれの団体別々に盆踊り主催し、ひと夏に同じ場所で2度盆踊り開催された。

※この「佃島盆踊り(念仏踊り)」の解説は、「佃 (東京都中央区)」の解説の一部です。
「佃島盆踊り(念仏踊り)」を含む「佃 (東京都中央区)」の記事については、「佃 (東京都中央区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佃島盆踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佃島盆踊り」の関連用語

佃島盆踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佃島盆踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佃 (東京都中央区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS