口説き歌/江州音頭におけるクドキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:32 UTC 版)
「クドキ」の記事における「口説き歌/江州音頭におけるクドキ」の解説
「江州音頭」も参照 口説き歌とは、民謡などで、長編の叙事歌謡を同じ旋律の繰り返しにのせて歌われるものであり、盆踊りに歌う「踊り口説き」、木遣に歌う木遣り口説きなどがある。なお、口説き歌が江戸時代に日本から琉球王国(沖縄県)に伝わったものを「クドキ」または「クドゥチ」といい、多くは舞踊をともなう。 江州音頭は棚音頭と座敷音頭(敷座)の2種類があるが、独立した舞台芸として演じられることもあり、そのときは「クドキ」と称される。
※この「口説き歌/江州音頭におけるクドキ」の解説は、「クドキ」の解説の一部です。
「口説き歌/江州音頭におけるクドキ」を含む「クドキ」の記事については、「クドキ」の概要を参照ください。
- 口説き歌/江州音頭におけるクドキのページへのリンク