旧別子鉱山鉄道端出場隧道
名称: | 旧別子鉱山鉄道端出場隧道 |
ふりがな: | きゅうべっしこうざんてつどうはでばずいどう |
登録番号: | 38-0090 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 煉瓦造、延長93m、幅員3.0m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治26年 |
代表都道府県: | 愛媛県 |
所在地: | 愛媛県新居浜市立川町 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『愛媛県の近代化遺産』(愛媛県、2003)。 『日本の近代土木遺産』(土木学会、2005)。 観光用鉄道として使用。 |
施工者: | |
解説文: | 端出場鉄橋の北方に位置する旧別子鉱山鉄道下部鉄道関連の施設。緩やかに湾曲する延長93m、幅3.0m、馬蹄形断面の煉瓦造隧道で、坑門にはピラスターや二面切仕上げの要石をあしらう。別子鉱山において近代に発展した端出場地区を代表する構造物の一つ。 |
土木構造物: | 旧三井芦別鉄道炭山川橋梁 旧九州鉄道城山三連橋梁 旧別子鉱山鉄道端出場鉄橋 旧別子鉱山鉄道端出場隧道 旧国鉄士幌線勇川橋梁 旧国鉄士幌線十三の沢橋梁 旧国鉄士幌線第三音更川橋梁 |
- 旧別子鉱山鉄道端出場隧道のページへのリンク