旧高野家住宅(山梨県塩山市上於曽)
名称: | 旧高野家住宅(山梨県塩山市上於曽) |
ふりがな: | きゅうたかのけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 1200 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 山梨県 |
都道府県: | 山梨県甲州市塩山上於曽1651-15 |
所有者名: | 塩山市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行24.8m、梁間10.9m、背面庇付、一重三階、切妻造、茅葺形銅板葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 江戸後期 |
解説文: | 高野家は、江戸初期頃より薬草である甘草の栽培を始めて栄えた。大きな切妻屋根の前面中央に突上げ屋根を設ける外観は当地方民家の特徴をよく示す。小屋の内部は3階になっていて、かつては2・3階を養蚕に使用し、突上げ屋根はその採光を目的とする。大黒柱を2階に通し、上端部の股で3階床を受るなど珍しい技法をみせる。 |
- きゅうたかのけじゅうたくのページへのリンク