かんのんじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かんのんじの意味・解説 

観音寺

名称: 観音寺
ふりがな かんのんじ
名称(棟): 本堂
名称(ふりがな): ほんどう
番号 2282
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1993.04.20(平成5.04.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 滋賀県
都道府県 滋賀県米原市朝日
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行五間、梁間五間、一重入母屋造向拝一間背面張出附属桟瓦
時代区分 江戸中期
年代 正徳6(1716)
解説文: 観音寺は、滋賀県湖北伊吹山の麓にある天台宗寺院である。
 本堂は、正徳六年(一七一六)、鐘楼享保十年一七二五)の建築で、ともに地元大工宮部太兵衛棟梁つとめた惣門はそれに続く十八世紀中期建築である。
 本堂は、内陣の龍の持ち送り彫刻内部仕様彫刻各部変化持たせる点に特徴があり、滋賀県近世社寺建築代表する仏堂として貴重な建物である。鐘楼惣門は、本堂一連の建築境内構成景観考え上で重要である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  観音堂  観音堂  観音堂  観音寺  観音寺仁王門  観音寺多宝塔  観音寺本堂


このページでは「国指定文化財等データベース」からかんのんじを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかんのんじを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかんのんじ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんのんじ」の関連用語

かんのんじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんのんじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS