かつて所属したアーティスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 10:14 UTC 版)
「テレグラフ (レコードレーベル)」の記事における「かつて所属したアーティスト」の解説
アルファベット・五十音順。 テレグラフ 4-D mode-1 - 4-Dは神戸市灘区に本拠を置く音楽ユニット。ファーストアルバムをテレグラフからリリース。 AUTO-MOD E.D.P.S(エディプス) - 恒松正敏がフリクション脱退後に結成。 EP-4(佐藤薫) LIZARD NON BAND(ノンバンド) - 女性ボーカリストのノンを中心とするバンド。 あけぼの印 - 女性ボーカリストの久野弘恵(ひさの ひろえ)を擁するバンド。フリクションのシェルツ・ハルナ(春名周作)も参加。 アマリリス(現:アマリリス【改】) - 京都市出身の女性ボーカリスト、アリスセイラー (Alicesailor) を中心とする関西の音楽ユニット。 カトゥラ・トゥラーナ - 女装のボーカリスト広池敦(ひろいけ あつし)を中心とする実験音楽バンド。 すきすきスウィッチ (佐藤幸雄) チコ・ヒゲ - フリクションのドラマー。 チャンス・オペレーション - ベーシストのヒゴヒロシを中心とする東京ロッカーズのバンド。 のいづんずり - ボーカルの福田研を中心とする京都のバンド。 バナナリアンズ - 後にくじらを結成する杉林恭雄、楠均が参加。 くじらもテレグラフのイベントに出演し、ライブアルバムに曲が収録されている。 パブロ・ピカソ - フリクションに影響を受け、1981年に3人組で結成した東京ロッカーズ第3世代のバンド。 招き猫カゲキ団 - ZELDAの小嶋さちほ・高橋佐代子の別ユニット。 山口冨士夫 ヴェクセルバルク AUTO-MOD G-Schmitt(ゲー・シュミット) NUBILE(ニウバイル) SADIE SADS(サディ・サッズ) SODOM(ソドム)
※この「かつて所属したアーティスト」の解説は、「テレグラフ (レコードレーベル)」の解説の一部です。
「かつて所属したアーティスト」を含む「テレグラフ (レコードレーベル)」の記事については、「テレグラフ (レコードレーベル)」の概要を参照ください。
かつて所属したアーティスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 00:23 UTC 版)
「メディア・レモラス」の記事における「かつて所属したアーティスト」の解説
秋吉満ちる 有近真澄 - ヴァージン・ジャパン邦楽第1弾アーティスト。 VisioN - ヴァージン・ジャパン時のアーティスト。『らんま1/2熱闘編』のオープニングテーマを担当。 EPO - ヴァージンジャパン時代にアルバムをリリース。1992年に東芝EMIへ移籍後、1996年7月に同社に再移籍しシングル1枚リリース。 GWINKO 叫ぶ詩人の会 椎名恵 - 1995年に東芝EMIから移籍。シングル2枚リリース。 鈴木結女 - ヴァージン・ジャパン邦楽第1弾アーティスト。『NINKU-忍空-』のオープニング・エンディングテーマ曲を全般担当。トヨタなどCMソングも手掛けた。 高橋ひろ - 『幽☆遊☆白書』エンディングテーマに『アンバランスなKissをして』と『太陽がまた輝くとき』が使用。メディア・レモラスとして最高の売上を記録。 高見沢俊彦 西司 フィッシュマンズ - 1996年にポリドールへ移籍。 馬渡松子 - フルアルバム(10曲入)4枚を制作。『幽☆遊☆白書』のオープニング・エンディングも担当した。 MEN'S 5 RONDO FOLIA - 『東京23区の女』オープニング・テーマ曲『Refrain』(作詞:作曲GEORGE)を担当。
※この「かつて所属したアーティスト」の解説は、「メディア・レモラス」の解説の一部です。
「かつて所属したアーティスト」を含む「メディア・レモラス」の記事については、「メディア・レモラス」の概要を参照ください。
- かつて所属したアーティストのページへのリンク