おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけいの意味・解説 

小笠原南島の沈水カルスト地形

名称: 小笠原南島の沈水カルスト地形
ふりがな おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけい
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 小笠原村
管理団体
指定年月日 2008.03.28(平成20.03.28)
指定基準 地1,地5,地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 小笠原群島は、我が国では数少ない海洋島である。小笠原群島は、伊豆・小笠原海溝小笠原トラフ挟まれ小笠原海嶺が海面上に現れたところであり、小笠原群島基盤構成する岩石は、約5,000万年前から2,000万年前にかけての海底火山噴出物とそれに伴う砂岩石灰岩などの堆積層から構成されている。小笠原父島南西海域位置する南島一帯母島石門山一帯等では石灰岩上に発達したカルスト地形見られる中でも小笠原父島南西海域位地する南島一帯には石灰岩島々岩礁点在する沈水カルスト地形発達し独特な景観を見ることができる。南島南北に約1.5km、東西に約400m無人島である。周辺の岩とともに南島はラピエという鋭く尖った石灰岩溶食地形覆われている。島の中央部には扇池と呼ばれる天然橋外洋繋がったドリーネ砂浜成立しビーチロック発達する南島内部砂丘には、1,000~2,000年前絶滅したヒロベソカタマイマイの化石数多く見られる。小笠原南島の沈水カルスト地形は、カルスト地形典型を示すとともに小笠原群島成立を語るうえでも重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけい」の関連用語

おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがさわらみなみじまのちんすいかるすとちけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS