大元舞
名称: | 大元舞 |
ふりがな: | おおもとまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 邑智郡大元神楽保存会 |
選択年月日: | 1974.12.04(昭和49.12.04) |
都道府県(列記): | 島根県 |
市区町村(列記): | 邑智郡,那賀郡,江津市 |
代表都道府県: | 島根県 |
備考: | 大元神楽 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | これは島根県邑智郡、那賀郡、江津市に伝承されている神楽で、邑智郡を中心とする十数箇所にある大元神社の式年祭(五年あるいは七年、若しくは十三年に一度)に行われる。現在は氏神の拝殿か民家の座敷を斎場として舞われるが、大元神は普段は藪や森などに小祠として祭られていて、もとは祭礼には仮設の神楽殿を設けて行われた。 採り物舞、神能などが組み合わされ、四十数番もの曲目がある。もと神職が舞ったが、明治以後の神職演舞禁止令により、主として採り物舞は神職が舞い、神能はその土地の人たちが舞うようになった。出雲神楽の一つで、所により今でも藁蛇による託宣を得ており、貴重なものである。神職の舞には「太鼓口」「潮抜」「剣舞」「御座」「天蓋引」「綱貫」「御綱祭」の曲があり、神能には「岩戸」「五竜王」「塵輪」「八咫」「刹面」「弓八幡」などがある。 |
神楽: | 向方のお潔め祭の芸能 命婦の舞 坂部の冬祭の芸能 大元舞 大和佐美命神社の獅子舞 大崎八幡神社の能神楽 島後久見神楽 |
- 大元舞のページへのリンク