おおすみ型輸送艦 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おおすみ型輸送艦 (初代)の意味・解説 

おおすみ型輸送艦 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 14:47 UTC 版)

おおすみ型輸送艦
LST-4003 しれとこ
基本情報
種別 揚陸艦1971年以降は輸送艦
命名基準 日本の半島
運用者  海上自衛隊
就役期間 1961年 - 1976年
同型艦 3隻
次級 みうら型
あつみ型
要目
基準排水量 1,650トン
満載排水量 4,080トン
全長 100.0 m
最大幅 15.2 m
深さ 8.6 m
吃水 3.4 m
主機 GM12-567ATL
ディーゼルエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 1,800馬力
速力 最大11ノット
乗員 個艦乗員110名+揚陸部隊120名
兵装
レーダー SO-2→OPS-4
テンプレートを表示

おおすみ型輸送艦英語: Ōsumi-class tank landing ship)は、海上自衛隊が運用していた輸送艦の艦級。アメリカ海軍からLST-542級戦車揚陸艦(LST-1級最後期型)3隻の供与を受けて再就役させたものである。

なお供与当初は揚陸艦と類別されていたが、1971年4月1日に艦種呼称は変更された[1]

供与に至る経緯

海上自衛隊の揚陸艦艇部隊は、まず1955年(昭和30年)2月15日、日米MSA協定に基づいてアメリカ海軍より機動揚陸艇(LCM)29隻の供与を受け、舟艇隊を設置したことを端緒とする[2][3][注 1]。その後、同年3月には汎用揚陸艇(LCU)6隻[注 1]1957年(昭和32年)7月にはLSM-1級中型揚陸艦1隻の供与を受けて、それぞれ舟艇隊に編入していった[3]

しかし、これらはいずれも小型で輸送・揚陸能力は限定的であり、また航洋性も欠いていた[4]。このことから、海上自衛隊ではかねてから海上作戦輸送用として揚陸艦LST)の必要性を認めており、昭和34年(1959年)度に3隻の貸与を要請した結果、36年(1961年)度で3隻の取得が実現することになった[5]。これが本型であり、日米MSA協定に基づいて、アメリカ合衆国モスボール保管されていたLST-542級戦車揚陸艦3隻が供与されたものである[2][1][6]

設計

LST-542級は、LST-1級戦車揚陸艦の最後期建造型であり、前期型をもとに艦橋を1層増設するとともに機銃を増備したことで排水量が増大し、また後期型と比して造水能力強化によって載貨量が1,900トンに減少したものとなっている[7]。ただし「おおすみ」は、供与の時点では他の2隻より艦橋が1層低く、1961年末または1962年前半に改修工事を行って増設した[8]

主機はゼネラルモーターズ(GM)社のV型12気筒2サイクルディーゼルエンジンであるGM12-567ATLを搭載したとされる[8]。ただし「しれとこ」のみGM12-278Aを搭載したとする資料もある[8]

装備

供与時、「おおすみ」は非武装だったが、「しもきた」「しれとこ」は前後に水冷式の60口径40mm連装機関砲Mk.51方位盤を装備していた[8]。また「おおすみ」も、回航後に、国内にあった在庫と思われる陸軍式・空冷式のM1 60口径40mm単装機関砲を前後に搭載したが、方位盤は設置しなかった[8]

供与時には、対水上捜索用のレーダーとしてSO-2を設置していたが、後に国産のOPS-4に換装した[8]

LST-1級は元々は艦橋構造物両脇にダビット英語版を設置してLCVPを1隻ずつ搭載するのが通常であったが、後には艦橋構造物前方および艦首にも2基ずつを設置する艦も登場しており[7]、海自への供与分でも「おおすみ」ではこのような構成となっている[1]。搭載艇は、供与時にはLCVP各1隻であったが、1962年5月1日に交通船として使われていたLCVP 3隻(交通船2030号・2043号・2044号)を除籍して本型の搭載艇とし、1艦あたり2隻となった[8]。1968年には、「おおすみ」で使われていない4基のダビットのうち最前部の2基が撤去された[8]

同型艦

一覧表

 アメリカ海軍  海上自衛隊 その後
# 艦名 建造 起工 就役 除籍 # 艦名 供与 除籍
LST-689 ダゲット・カウンティ
USS Daggett County
ジェファーソンビル
・ボート機械
1944年
1月11日
1944年
5月2日
1946年
3月
LST-4001 おおすみ 1961年
4月1日
1974年
3月30日
アメリカへ返還後、
フィリピン海軍へ供与
LST-835 ヒルズデール・カウンティ
USS Hillsdale County
アメリカン橋梁 1944年
9月6日
1944年
11月20日
1946年
1月
LST-4002 しもきた 1975年
3月31日
LST-1064 ナンスモンド・カウンティ
USS Nansemond County
ベスレヘム製鋼
ヒンガム造船所
1945年
1月9日
1945年
3月12日
1946年
8月21日
LST-4003 しれとこ 1976年
3月31日

運用史

供与に先立ち、まず1960年6月8日から22日にかけて井上団平1佐を長とする調査団6名がオレゴン州アストリアに派遣され、3隻の状態や日本への回航の所要人員・日数などを確認した[6]。12月20日には下舞忠1佐を指揮官とする回航隊が編成され、翌年には、既に購入されていた同型艦である掃海母艦「はやとも」を用いた訓練なども行われた[6]

1961年3月10日に回航隊長ほか4名が空路で渡米したのに続いて、本隊も海路で渡米し、3月19日にアストリアに到着、直ちにモスボールの解除と再就役の準備に取り掛かった[6]。同地には西ドイツやインドネシア海軍からもLSTの回航要員が派遣されて来ていたが、これらの国は再就役準備作業の多くを民間業者に頼っていたのに対し、当時の日本は外貨準備高が少なかったことから、海自では経費節減のため極力隊員の手で行うようにした[6]

4月1日には3隻の引渡式が行われ、同日付で第1揚陸隊が編成された[6]。3隻とも5月中旬までに艦内諸試験を終わり、同地で世話になった米海軍関係者、市長、日系人等を招いてのお別れパーティーののち5月31日に出港、6月4日から8日までシアトルに寄港して慣熟訓練および部品補給を行ったのち、6月19日に真珠湾に入港した[6]。同地では、旧日本海軍特殊潜航艇甲標的)1隻を受領、「しれとこ」の上甲板に搭載し、日本に輸送した[1][注 2]。回航隊は6月24日に真珠湾を出港、7月10日に横須賀へ入港して任務を終了した[6]

第1揚陸隊は、編成当初は横須賀地方隊の隷下にあったが、1962年5月1日に自衛艦隊に編入された[6]。また1971年4月1日に第1輸送隊と改称された[6]。同隊は1962年三宅島噴火、1965年大島大火への人道援助災害派遣に活躍したほか、1972年には沖縄返還に伴う米ドルから日本円への通貨切替に対応するための現金輸送にも用いられた[1]

また「しれとこ」は、1962年には上甲板を補強し、南極地域観測隊用のS-61Aヘリコプターの訓練に供されたほか、1967年には、さらにヘリコプター搭載護衛艦に装備予定であったカナダ製の着艦支援・拘束装置であるベアトラップ・システムを搭載して試験を行った。この実績が評価されて、同システムは以後のヘリコプター搭載護衛艦の標準装備となった[1]

脚注

注釈

  1. ^ a b LCM・LCUは域外調達により日本で建造された[4]
  2. ^ 帰国後、この艇はある程度復元されたうえで海上自衛隊第1術科学校敷地内にある教育参考館前庭に永久保存されることになった[6]

出典

  1. ^ a b c d e f 海人社 2004, pp. 90–91.
  2. ^ a b 長田 1994.
  3. ^ a b 海上幕僚監部 1980, 第5章第5節.
  4. ^ a b 海人社 2004, pp. 47–50.
  5. ^ 海上幕僚監部 1980, 第4章第2節.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 海上幕僚監部 1980, 第3章第5節.
  7. ^ a b 阿部 2007, pp. 16–25.
  8. ^ a b c d e f g h 海人社 2025.

参考文献

  • 阿部安雄「アメリカ揚陸艦史」『世界の艦船』第669号、海人社、2007年1月。 NAID 40015212119 
  • 海上幕僚監部 編『海上自衛隊25年史』1980年。 NCID BA67335381 
  • 海人社 編「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船』第630号、海人社、1-261頁、2004年8月。 NAID 40006330308 
  • 海人社 編「懐かしの自衛艦 : 第4回 供与揚陸艦艇」『世界の艦船』第1038号、海人社、37-45頁、2025年5月。 CRID 1522274566126240512 
  • 長田博「海上自衛隊揚陸作戦部隊の任務」『世界の艦船』第482号、海人社、100-103頁、1994年6月。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおすみ型輸送艦 (初代)」の関連用語

おおすみ型輸送艦 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおすみ型輸送艦 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおおすみ型輸送艦 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS