大阪市中央公会堂
| 名称: | 大阪市中央公会堂 |
| ふりがな: | おおさかしちゅうおうこうかいどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 2419 |
| 種別1: | 近代/文化施設 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2002.12.16(平成14.12.16) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 大阪府 |
| 都道府県: | 大阪府大阪市北区中之島1-1-27 |
| 所有者名: | 大阪市 |
| 指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 鉄骨煉瓦造、建築面積2,164.17m2、三階建、地下一階、銅板葺、 一部スレート葺 |
| 時代区分: | 大正 |
| 年代: | 大正7(1918) |
| 解説文: | 大阪市中央公会堂は,中之島地区の東端部にある。北浜で株式仲買商を営んでいた岩本栄之助の寄付によって,大正7年10月に竣工した。 設計は,指名設計競技に一等当選した岡田信一郎の設計案をもとに,実施設計は辰野金吾,片岡安が中心となって進めた。 構造は鉄骨煉瓦造,三階建,地下一階である。一,二階の吹き抜けの大集会室,三階の中集会室,特別室,小集会室などを中心に各室が配されている。 大阪市中央公会堂は,ネオ・ルネッサンスを基調にバロック的な躍動感を加味した意匠で,我が国における様式建築の習熟の過程をよく示している。 我が国の煉瓦を主体とした建築の到達点をかざる建築のひとつといえ,高い価値がある。 |
| 近代(文化施設): | 八千代座 名古屋市東山植物園温室前館 国立西洋美術館本館 大阪市中央公会堂 大阪府立図書館 宇部市渡辺翁記念会館 広島平和記念資料館 |
- おおさかしちゅうおうこうかいどうのページへのリンク