大阪圭吉(おおさか・けいきち)
本名鈴木福太郎。1912年(明45)、愛知県新城町生まれ。別名大坂圭吉。
1932年(昭7)、「人喰い風呂」が「日の出」の懸賞に佳作入賞。1934年(昭9)に「人喰い」は改稿され、「新青年」に掲載。
1932年(昭7)、甲賀三郎の推薦で、「デパートの絞刑吏」を「新青年」に発表。
1934年(昭9)、「新青年」に掲載した「気狂い機関車」など、本格短編に特色を出した。
1936年(昭11)には「新青年」にて連続短編を掲載。
1936年(昭11)、「新青年」に「三狂人」を発表。
1938年(昭13)以降はユーモア小説に傾斜した。さらに1940年(昭15)頃には通俗スパイ小説に移行し、1942年(昭17)には日本文学報国会の会計課長となったが、戦時中の1945年(昭20)にルソン島に戦病死した。出征直前に念願の長編本格探偵小説を完成させ、甲賀三郎に託したが、原稿は行方不明となっている。第二次探偵小説ブームを支えた、戦前の数少ない本格派の担い手であり、近年再評価の動きが高まっている。
- おおさかけいきちのページへのリンク