うらうちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > うらうちの意味・解説 

裏打ち

読み方:うらうち

裏打ち(うらうち)とは、主に言葉主張理論などが具体的な証拠事実によって支えられ、その信憑性が高まる状態を指す表現である。例えば、科学的な研究では、仮説実験観察によるデータによって裏打ちされることで、その仮説正確性確認されるまた、裁判では、証言物的証拠や他の証言によって裏打ちされることで、その証言信頼性が増す。裏打ちという表現は、日常会話報道学術文献など、幅広い場面で用いられる

裏打ち

読み方:うらうち

裏打ち【うらうち】

表面からではなく裏面から、補強のための処理を施し外観上はそれと気づかれない形で堅固さを増す処理のこと。または、音楽における「バックビート」の日本語呼び名

「裏打ち」は、多く場合、薄い紙や布の素材を(外観損なわないように)補強する処理を指して用いられる書画表装などで行われる補強作業をはじめ、書道作品として半紙したためた書を掲示耐える強度にするために行う補強作業や、写真のたわみ・波打ちを防ぐ目的シートを坂寝る補強作業建築における壁材補強裁縫洋裁和裁)における生地補強などが「裏打ち」と呼ばれる補強補修目的加えて裏地の色がほのかに表面透けるような効果狙って裏打ちが行われる場合もある。

比喩的な意味合い用法としては、事の信憑性信頼性高め要素として機能する裏付け」「理論的補強」あるいは「納得事情」などを「裏打ちされる」という言い方表現される場合がある。たとえば「長年現場経験裏打ちされ確かな技術」とか、「最新科学裏打ちされダイエット方法」といった言い回し用いられる

音楽用語としての裏打ちは、一般的なリズム取り方において「弱拍」に位置する偶数拍のこと、および、その偶数拍を強調してリズムを取る奏法を指す。「ズンチッズンチッ」というリズムがあったとすれば「チッ」の部分(を強調する奏法)がバックビート該当するアフタービートとも呼ばれる


このページでは「実用日本語表現辞典」からうらうちを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうらうちを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうらうち を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うらうち」の関連用語

うらうちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらうちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS