いろかわぶだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いろかわぶだいの意味・解説 

いろかわ‐ぶだい〔いろかは‐〕【色川武大】

読み方:いろかわぶだい

いろかわたけひろ(色川武大)


色川武大(いろかわ・ぶだい)

1929年(昭4)、東京都新宿区生まれ旧制第三中学校中退後、博打で生活を送る。のち、「探偵倶楽部」など、娯楽雑誌編集者となる。別名井上志摩夫、御仲十。
1961年(昭36)、「黒い布」で第6回中央公論新人賞受賞
1964年(昭39)、「白猫同人になる。
1968年(昭43)、阿佐田哲也名義で「麻雀放浪記」を発表麻雀小説創始する。
1977年(昭52)、「怪しい来客簿」で第5回泉鏡花文学賞受賞同時に1977年(昭52)に第77回直木賞候補となる。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表したぐれはまちどり」は日本文藝家協会の「現代小説'77」に収録される。
1977年(昭52)に発表した生家へ」は日本文藝家協会の「文学 1978」に収録される。
1978年(昭53)、「離婚」で第79回直木賞受賞
1978年(昭53)に「オール読物」に発表した少女たち」は日本文藝家協会の「現代小説'78」に収録される。
1978年(昭53)に発表した「血」は日本文藝家協会の「文学 1979」に収録される。
1979年(昭54)に「小説新潮」に発表した「幻について」は日本文藝家協会の「現代小説'79」に収録される。
1979年(昭54)に発表した存命」は日本文藝家協会の「文学 1980」に収録される。
1980年(昭55)に「オール読物」に発表した「走る少年」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1981」に収録される。
1982年(昭57)、「百」で第9回川端康成文学賞受賞
1982年(昭57)に「オール読物」に発表した阿佐田哲也名義の「黄金の腕」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1983」に収録される。
1983年(昭58)に「文藝春秋」に発表した「風婚」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1984」に収録される。
1985年(昭60)に発表した「陽は西へ」は日本文藝家協会の「文学 1986」に収録される。
1986年(昭61)に「小説現代」に発表した阿佐田哲也名義の「三〇分一勝負」は日本文藝家協会の「ベスト小説ランド 1987」に収録される。
1987年(昭62)に「小説現代」に発表した阿佐田哲也名義の「鼠の散歩」は日本文藝家協会の「現代小説 1988」に収録される。
1988年(昭63)、「狂人日記」で第40回読売文学賞小説賞を受賞
1988年(昭63)に発表した疾駆」は日本文藝家協会の「文学 1989」に収録される。
1988年(昭63)に発表した赤い靴」は日本文藝家協会の「現代小説 1989」に収録される。
1989年(平1)に「週刊小説」に発表したオールドボーイ」と、阿佐田哲也名義で「小説現代」に発表した泥足夜行」は日本文藝家協会の「現代小説 1990」に収録される。
1989年(平1)に発表した道路の虹」は日本文藝家協会の「文学 1990」に収録される。
1989年(平1)、死去




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろかわぶだい」の関連用語

1
色川武大 デジタル大辞泉
100% |||||

2
色川 デジタル大辞泉
100% |||||

いろかわぶだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろかわぶだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS