壱岐の船競漕行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 壱岐の船競漕行事の意味・解説 

壱岐の船競漕行事

名称: 壱岐の船競漕行事
ふりがな いきのふねきょうそうしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1991.02.02(平成3.02.02)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記):
代表都道府県 長崎県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国沿岸各地には、ハーリュウセン(ハーリ)、ペーロン、フナグロウ(フナグロ、フナゴロウ)などと呼ばれる競漕行事点々分布し、それは地域内に西日本沖縄とに大別されている。現在はそれらの多くは、漁業における動力船導入などに伴って消滅してまったり簡略化されている。
 春一番伝承地として知られる壱岐島およびその属島長崎県壱岐郡所属)には、フナグロウ・ミユキブネ(神幸舟)などと称して年中行事祭り行事一環として競漕をやってきたところが多い。わけても勝本浦に伝わるそれは、聖母宮【しようもうぐう】(在勝本町馬場先)のカザモト祭り(現在は十月十四日)に行われてきたもので、地区二分する本浦正村対抗形式で紅白分かれ、クジトリ(籤取り)で一の船(紅)を引き当て方にはヘイモチ(幣持ち)が乗り組む。一の船、二の船(白)とともにワカテ若手若者の意)のうちか厳選され五人(トビテ・マエロ・トモロ・カタンロ・シチョウロ)が乗り込み一丸となり褌一本鉢巻き姿で勝負競うのである
 競漕一回きりであり、一の船が勝てば大漁で浦繁盛、二の船が勝てば豊作で里繁盛占ったほか、出発合図役であるオオギバン(扇番)・ナタバン(鉈番)・キネバン(番)のかけひきミザオ(身棹の意か)を手にしたトビテ(跳び手)の活躍など、注目すべき点少なくない
 壱岐の船競漕行事は、西日本における艪を用いてのそれの典型的なものが分布している点で注目され生業打ち込んで来た人々の姿を現在に伝えるものとして貴重であるので記録保存措置講ずるのである


このページでは「国指定文化財等データベース」から壱岐の船競漕行事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から壱岐の船競漕行事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から壱岐の船競漕行事を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱岐の船競漕行事」の関連用語

壱岐の船競漕行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱岐の船競漕行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS