あがの‐やき【上野焼】
上野焼
![]() |
上野焼 |
![]() |
あがのやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
茶器、酒器、花器、飲食器、香器、装飾器 |
![]() |
17世紀の初め(1602年)に細川忠興が小倉藩の藩主になったとき、朝鮮の陶工を招き、一族に当地上野で登り窯を作らせたのが始まりです。 忠興は、千利休から直接教えを受け、茶道の奥義を極めた大名でした。この窯では、忠興の目にかなうような格調高い作品が作られたと言われています。後に、藩窯として、小堀遠州という当時有名な茶人の好みにあった茶器を多く作り、遠州七窯の一つに数えられています。 |
![]() |
福岡県 |
![]() |
昭和58年4月27日 |
![]() |
発色や釉薬(ゆうやく)の流れ方、肌合、艶、窯変(ようへん)等、色々な陶器を楽しむことができます。絵付けはあまりせず、主に釉薬掛けです。茶陶として発展しただけに薄手の美陶が多いのが特徴です。 |
あがのやきと同じ種類の言葉
- あがのやきのページへのリンク