『独考』の底本についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『独考』の底本についての意味・解説 

『独考』の底本について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:32 UTC 版)

独考」の記事における「『独考』の底本について」の解説

独考』については、真葛馬琴送ったそのもののこっていない。また、完本の形ではのこっておらず、異な3本現存している。 1つは『独考抄録3巻で、これは、嘉永年間文政2年11月4日奥書きの木村氏所蔵写本転写したものだという書き入れがある。木村氏よるもの思われる婦女の筆にしては、丈夫を慙愧せしむる事書あらはせり。尋常女にはあらずと歎美す」との書き込みがあり、また、原本誤字・かなまちがい訂正したうえで筆写したという文化2年断り書きがある。文化2年断り書き馬琴のものと考えられるので、もともとは馬琴書写したもの流れを汲むものと考えられる。現在、一般に独考』として紹介されるのは、この『独考抄録』をもとにしている。 2本めは、只野家旧蔵自筆本『ひとりかんがへ』であるが、大正年間刊行のため東京運んでいたものが、関東大震災の際、焼失してしまったものである内容は『独考抄録上巻とほぼ同じである が、『独考抄録』にはない「気つまる事」という一文がある。鈴木よねによれば、この真葛自筆本は、真葛馬琴贈った独考』の原型にあたるものである可能性が高い。自筆本失われてしまったが、中山栄子による初の本格的伝記只野真葛』(1936年昭和11年刊行巻末翻刻掲載されている。 3本目は、真葛が『独考』に追加したいとして馬琴との文通開始されたのちに馬琴送ったものがあり、これは『独考追加』と呼ばれ馬琴筆写本国立国会図書館のこされている。

※この「『独考』の底本について」の解説は、「独考」の解説の一部です。
「『独考』の底本について」を含む「独考」の記事については、「独考」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『独考』の底本について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『独考』の底本について」の関連用語

1
4% |||||

『独考』の底本についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『独考』の底本についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独考 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS