鈴木よね
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 19:27 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

鈴木 よね(すずき よね、1852年〈嘉永5年〉8月[1] - 1938年〈昭和13年〉5月6日[1][2][3])は日本の実業家。鈴木商店の店主。
略歴
1852年(嘉永5年)、姫路船津の米田町の塗師である丹波屋西田仲右衛門の3女として生まれる[1][4]。同業の福田惣平の次男に嫁ぐが、間もなく離婚し[1]、1877年(明治10年)頃に、姫路銀行の頭取岡玖平の仲介で鈴木商店店主の鈴木岩治郎と結婚[5][注 1]。
1894年(明治27年)6月に夫の岩治郎が死去した時点で、年商約500万円に達していた鈴木商店について、廃業して遺産9万円で遺児の養育をする旨の親族からの提案を退けて、夫の遺業を継承することを決意して自ら女店主となり、金子直吉と柳田富士松の2人の番頭に経営を委任することで再出発した[1][6]。
鈴木商店の経営を番頭に委ねる一方で、鈴木商店が大商社になっても毎日出勤し、店で使う雑巾を縫っており、進んで社員の結婚を世話して式場や新居を手配し、須磨の邸宅で野菜や花を栽培して度々社員に配っていた[7]。また、臨済宗祥龍寺の再興に尽力したほか、神戸女子商業(神戸市立神港高等学校を経て現・神戸市立神港橘高等学校)の設立を支援するなど地元神戸に貢献した[1]。
1926年(昭和元年)、鈴木商店がフランスのレール・リキッド社に特許料を払い、クロード式窒素工業を軌道に乗せた功績が評価され、よねにフランス政府からレジオン・ド・ヌール勲章が贈られた[2]。
鈴木商店破綻後に須磨の大邸宅から移り住んだ塩屋で短歌を詠み、草花を育て寺院を巡る等の穏やかな晩年を送り、1938年(昭和13年)5月に死去した[8]。
その他
1918年(大正7年)に米騒動で暴徒化した群衆が鈴木商店本店に放火した際に、よねは本店から少し東の鈴木旧本宅にいたが、女中に手を引かれて2階の屋根伝いに脱出し「焼いてどないなるというんやろうな」と語ったという[9]。

1923年(大正12年)時点のよねの資産は1500万円で、大正全国富豪番付で関西5位だった[10]。大企業家として『タイム誌』や『ワシントンポスト』などでも報じられ、豪州日刊紙『キャンベラ・タイムズ』(1927年6月14日付)では「世界で最も金持ちな女性」として紹介された[11]。
1927年(昭和2年)4月に昭和金融恐慌の影響で鈴木商店の破綻が決まったが、金子に対する信頼は揺らぐことなく、「たとえ店はこんなになっても金子が生きていりゃ千人力じゃ」と柳田に洩らしたとされる[2]。
鈴木商店の社章はよねの「米」の字を表すマークだった[7]。また、鈴木が関わった大里製粉所(後の日本製粉)の麻袋や大里酒精製造所(後のニッカウヰスキー)の焼酎のかめにも米マークをかたどった商標がついていた[7]。
玉岡かおるによって2007年(平成19年)によねを主人公とした小説『お家さん』が出版された[1]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h “鈴木よね”. 鈴木商店記念館. 人物特集. 鈴木商店. 2025年5月24日閲覧。
- ^ a b c “金子直吉・鈴木よねの死”. 鈴木商店記念館. 鈴木商店. 2025年5月24日閲覧。
- ^ a b 「鈴木よね」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2025年5月24日閲覧。
- ^ 桂芳男 (1989), p. 49.
- ^ 「砂糖の巻 : 今昔物語」『神戸新聞』第5巻、神戸新聞社、1923年7月。2025年5月24日閲覧。
- ^ 桂芳男 (1989), p. 48.
- ^ a b c 神戸新聞社 (2017), p. 38.
- ^ 神戸新聞社 (2017), p. 213.
- ^ 神戸新聞社 (2017), p. 165.
- ^ 東京番附調査会 (1923), p. 10.
- ^ “RICHEST WOMAN IN THE WORLD. WONDER WIDOW OF JAPAN.”. The Canberra Times (Australian Community Media): p. 5. (1927年6月14日) 2025年5月24日閲覧。
参考文献
- 東京番附調査会 編『今古大番附 : 七十余類』文山館書店、1923年。doi:10.11501/1185061。全国書誌番号:43020466。
- 桂芳男『幻の総合商社 鈴木商店―創造的経営者の栄光と挫折』社会思想社〈現代教養文庫〉、1989年6月。ASIN 4390112961。doi:10.11501/13090845。 ISBN 4-390-11296-1。 NCID BN03808099。 OCLC 673145817。全国書誌番号: 89051097。
- 神戸新聞社 編『遙かな海路―巨大商社・鈴木商店が残したもの』神戸新聞総合出版センター、2017年6月。ASIN 4343009521。 ISBN 978-4-343-00952-4。 NCID BB23753687。 OCLC 996005112。全国書誌番号: 22971414。
- 鈴木よねのページへのリンク