鈴木商店入社まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:10 UTC 版)
慶応2年(1866年)、土佐藩領内で商家の子として生まれる。一家は直吉の幼少期に現在の高知市に移り住む。家が貧しいため学校にも行けず、10歳頃から高知市内に丁稚奉公に出る。荷車を引いて紙くずを集めたり砂糖店や乾物屋、質屋への丁稚奉公へ出た。独学で経済や中国古典などを学び、明治19年(1886年)、20歳で神戸の砂糖問屋・鈴木商店に入る。鈴木商店はすでに神戸八大貿易商の1つに数えられるようになっていた。明治27年(1894年)に当主の鈴木岩治郎が死去すると、未亡人の鈴木よねが直吉と柳田富士松の両番頭に委任し、事業を継続する。その直後、直吉は樟脳の取引で損失を出すがよねはそのままの体制で経営を続ける。
※この「鈴木商店入社まで」の解説は、「金子直吉」の解説の一部です。
「鈴木商店入社まで」を含む「金子直吉」の記事については、「金子直吉」の概要を参照ください。
- 鈴木商店入社までのページへのリンク