『漢書』との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『漢書』との関係の意味・解説 

『漢書』との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:21 UTC 版)

史記」の記事における「『漢書』との関係」の解説

後漢編纂された班固『漢書』は、『史記』の踏襲批判の上成り立っており、後世の『史記評価原点となった班彪班固父子は、『史記』を以下の観点から批判している。 儒教経・伝拠りつつも、それ以外学派由来する内容含んでおり、相互矛盾もある。 黄老思想儒教より優先し儒教的価値観では批判されるはずの游俠貨殖称賛する項羽陳渉押し上げて淮南衡山退けたこと。 司馬相如本貫を郡県まで記し、字を記すのに、高祖功臣である蕭何曹参陳平や、同時代人董仲舒については、本貫の郡県や字を記さないといった不統一がある。 これ以後、『史記』と『漢書』はよく対比されながら論じられることになり、後世の評価に大きな影響与えた例えば、蜀漢譙周は、「史書編纂経書にのみ依拠すべきであるのに、『史記』は諸子百家の説を用いた」と非難すると、『古史考』25篇を著し経典所説遵奉して、『史記』の誤謬正すものとした。劉勰の『文心雕龍』では、女性本紀立てたことが非難されている。 三国時代には、『史記』と『漢書』は「史漢」と併称されるようになり、これに『東観漢記』を加えて三史」と称されることもあった。ただし、旧中国においては、『史記』よりも『漢書』圧倒的に優勢であり、『隋書』経籍志記録によれば『漢書』比べて史記』の注釈非常に少ない

※この「『漢書』との関係」の解説は、「史記」の解説の一部です。
「『漢書』との関係」を含む「史記」の記事については、「史記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『漢書』との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『漢書』との関係」の関連用語

『漢書』との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『漢書』との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS