『みんなの北海道』シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『みんなの北海道』シリーズの意味・解説 

『みんなの北海道』シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:45 UTC 版)

小泉ニロの「みんなの北海道」」の記事における「『みんなの北海道』シリーズ」の解説

小泉ニロの「みんなの北海道」みんなの北海道ジャンル情報番組 放送方式録音 放送期間2008年10月5日 - 2012年4月1日 放送時間日曜日7:30 - 8:00 放送局毎日放送 ネットワーク中部日本放送STVラジオ パーソナリティ小泉ニロ 出演井上雅雄塩田えみ大山慎介 テンプレート表示 北海道での「ちょっと暮らし長期滞在移住)」をテーマに、北海道魅力生活情報存分に紹介トーク合間楽曲を流すほか、「ちょっと暮らし」の経験者関係者電話スタジオ出演することがあった。 放送開始当初は、北海道出身シンガーソングライター小泉ニロのみ出演放送開始から2ヶ月後に、井上雅雄毎日放送アナウンサー)がアシスタント役として登場するようになった2009年10月4日からは、北海道へ移住交流推進する大山慎介(北海道庁企画進行部)が、「ちょっと暮らしプロデューサー」という肩書定期的に出演番組性質上、在阪局制作番組では珍しく北海道内企業自治体スポンサー名を連ねた。また番組主催ではないが、「ちょっと暮らしに関するイベント情報随時伝えていた。 番組開始当初から出演続けてきた小泉は、2010年6月27日放送降板翌週7月4日)の放送からは、関西ラジオ番組中心に活動するタレント塩田えみが、小泉後任として番組レギュラー加わった。しかし塩田も、2011年9月25日放送降板以降放送では、井上・大山の男性2名のみで番組進めていた。 タイトルが『みんなの北海道』(みんなのほっかいどう)に改められ2009年10月4日から半年間は、MBSラジオのほかに、中部日本放送でも放送されていた。2011年10月2日からは、北海道地元AM局では初めて、STVラジオでの同時ネット実現いずれも毎週日曜日)。しかし、その半年後に『みんなの北海道』としては放送終了した

※この「『みんなの北海道』シリーズ」の解説は、「小泉ニロの「みんなの北海道」」の解説の一部です。
「『みんなの北海道』シリーズ」を含む「小泉ニロの「みんなの北海道」」の記事については、「小泉ニロの「みんなの北海道」」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『みんなの北海道』シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『みんなの北海道』シリーズ」の関連用語

『みんなの北海道』シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『みんなの北海道』シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小泉ニロの「みんなの北海道」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS