「守護地頭」の設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「守護地頭」の設置の意味・解説 

「守護地頭」の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:59 UTC 版)

吾妻鏡」の記事における「「守護地頭」の設置」の解説

大江広元に関してこれまで最も注目されてきたのは、文治元年1185年11月12日条の、広元が「守護地頭設置献策したという下りである。かつてはこれが「守護地頭」の始まりとされた。そして、同年11月28日条には、北条時政がその「守護地頭」の設置を朝廷要求したとある。しかし、同じ事実書き記した九条兼実日記玉葉』には、「守護地頭」とは書かれていない。そこには「件の北條丸以下郎従等、相分ち五畿山陰山陽南海西海諸国賜う。庄公を論ぜず兵粮段別五舛)を宛て催すべし。啻に兵粮催し非ず。惣て以て田地知行すべしと」とある。 1960年石母田正は、「鎌倉幕府一国地頭職の成立」などでこの問題鋭く切り込み、「諸国平均守護地頭補任し」は鎌倉時代後期には他の史料にも見えることから、これは幕府独自の記録によったものではなく鎌倉時代後期一般的な通説に基づく作文ではないか指摘した。そして、この石母田分析端を発して守護・地頭発生位置づけについて活発な議論巻き起り、この「守護地頭設置時期は「国地頭制」として守護制の前段階解されるようになった

※この「「守護地頭」の設置」の解説は、「吾妻鏡」の解説の一部です。
「「守護地頭」の設置」を含む「吾妻鏡」の記事については、「吾妻鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「守護地頭」の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「守護地頭」の設置」の関連用語

「守護地頭」の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「守護地頭」の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吾妻鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS