「予期」と「専門家」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「予期」と「専門家」」の解説
ソクラテスは話を戻し、各国各都市が、それぞれに法律(実定法)を制定し、その各々に「合法性(適法性)」という意味での異なる「正しさ」があるという点では、プロタゴラス説(相対主義)と合致しているが、しかしそうした各々の法律の立法目的は本来、国が「善きもの」となるよう、その「為になる」ことを目的としているという点で共通しているのであり、その「為になる」とは「将来に対する予期(という思いなし)」の一種であると指摘する。テオドロスも同意する。 するとソクラテスは、こうした「将来に対する予期(という思いなし)」に関しては、各分野に「専門家」がおり、例えば、 「熱が上がるか否か」に関しての、「医者」(の予期的な思いなし)と「素人」(の予期的な思いなし) 「酒の出来不出来」に関しての、「酒造り農夫」(の予期的な思いなし)と「素人」(の予期的な思いなし) 「音の調不調」に関しての、「音楽家」(の予期的な思いなし)と「素人」(の予期的な思いなし) 「調理の出来不出来」に関しての、「料理人」(の予期的な思いなし)と「素人」(の予期的な思いなし) 「法廷弁論の説得力」に関しての、「プロタゴラス」(の予期的な思いなし)と「素人」(の予期的な思いなし) では、その判定能力に差があるのであり、つまりは人間には「知恵」に関して優劣があると指摘する。 テオドロスは、そこがプロタゴラス説の一番の弱みだと同意しつつ、以前の議論で出てきた「全員を等しく知者とすると、その他者たちによってプロタゴラス説が否定されてしまうことになる」という議論もまた、プロタゴラス説に対する有力な反論となると指摘。ソクラテスは、「全ての人間の全て思いなしが、真であるわけではない」ことを指摘するなど、他にもいくらでもプロタゴラス説を反証するやり方はあると指摘する。 そしてソクラテスは、「作用」を「受用」して「感覚」が生じ、その「感覚」に基づいて「思いなし」も生じるが、それらが「必ずしも真実を伝えるものではない」ということを証明・論証することの方が、もっと難しいし、まだプロタゴラス等の説が正しい可能性も残っていると指摘しつつ、今度はヘラクレイトスの「万物流動説」を検討していくことにする。
※この「「予期」と「専門家」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「予期」と「専門家」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「予期」と「専門家」のページへのリンク