官立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:43 UTC 版)
東京高等商業学校(1887年・現一橋大学)1920年、東京商科大学に昇格。学部の他に大学予科、附属商学専門部、附属商業教員養成所を設置した。 神戸高等商業学校(1902年・現神戸大学)1929年、神戸商業大学に昇格。後に学部の他に大学予科、附属経営学専門部を設置した。 山口高等商業学校(1905年4月・現山口大学)1886年設立の官立山口高等中学校・山口高等学校を高商に転換、前身は1815年創設の山口講堂・山口明倫館。 長崎高等商業学校(1905年9月・現長崎大学) 小樽高等商業学校(1910年・現小樽商科大学) 台北高等商業学校(1919年・現台湾大学管理学院)台湾総督府立の高商として開校され、1942年に文部省に移管された。 名古屋高等商業学校(1920年・現名古屋大学) 福島高等商業学校(1921年・現福島大学) 大分高等商業学校(1921年・現大分大学) 彦根高等商業学校(1922年・現滋賀大学) 和歌山高等商業学校(1922年・現和歌山大学) 京城高等商業学校(1922年・現ソウル大学校)1946年10月15日に京城大学(戦前の京城帝国大学)と統合、ソウル大学校となった。 横浜高等商業学校(1923年・現横浜国立大学) 高松高等商業学校(1923年・現香川大学) 高岡高等商業学校(1924年・現富山大学) 大連高等商業学校(1941年・1946年廃止)1936年11月に私立で発足。
※この「官立」の解説は、「高等商業学校」の解説の一部です。
「官立」を含む「高等商業学校」の記事については、「高等商業学校」の概要を参照ください。
「官立」の例文・使い方・用例・文例
- 官立のページへのリンク