探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物 探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物の解説 > 探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物の概要 

探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:53 UTC 版)

Project MILKY HOLMES > 探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物

探偵

ミルキィホームズ

ホームズ探偵学院の女生徒4人と、彼女たちを指揮する小林オペラにより構成されている探偵チーム。怪盗アルセーヌの怪盗帝国結成宣言に伴い、IDOの通達によって試験的に結成された。「ミルキィ」と略されることもある。

小林 オペラ(こばやし オペラ)
声 - 森嶋秀太
2月10日生まれ[1]
ゲーム版1作目の主人公。アニメ版のサブキャラクター。名前の由来は少年探偵団小林芳雄から。
ミルキィホームズの担当官。おだやかで心やさしい青年で、探偵気質のもち主。はじめて出会った相手と会話をするのは苦手という弱点がある。
中学生ながら探偵として活躍し、難事件を次々と解決したことから「天才少年探偵」と謳われていた。鋭い洞察力はあるが、恋愛的な事柄に対しては発揮されなく、鈍感でもある。
変装術が巧みであり、女性に扮してコーデリアと会ったときは「大平 リンコ(おおひら リンコ)」と名のっていた(名前の「リンコ」は名字の「小林」を入れ替え、「林」を音読みにしたもの[2])。
5年前、ナゾの怪盗「L」とのたたかいにより、トイズを消失している[3]。トイズを失ってからは探偵を廃業していたが、それ以降も数々の事件を解決している[4]。のちに「ホームズ探偵学院」の生徒会長に招聘され[2]、19歳にして「ミルキィホームズ」の担当官となる。以降は学院の旧校舎の一室を与えられ、そこを事務所としている。なお、学院にくる前は住む場所にも困るような生活をしていた。
トイズを失ったことで自分が探偵でなくなったと思い込み、探偵扱いされることを忌避していたが、正義感と探偵としての気質は失っておらず、事件に直面すると頭脳を働かせて推理したりする。ミルキィホームズの4人と出会うことにより少しずつ変わっていき、最終的にかつての気持ちを思いだす。
ミルキィホームズの4人のことは名前で呼んでおり、「G4」の小衣は「小衣ちゃん」、ほかの3名は名前のあとに「君」をつけて呼んでいる。
森脇版アニメでは、すでに教官の立場を退いた時点から開始しているため、「ミルキィホームズ育ての親」として名前と写真だけが登場する。『ふたりはミルキィホームズ』では最終回のみの登場。『探偵歌劇ミルキィホームズ TD』では第8話に少しだけ登場。テレビアニメ最終作である『探偵オペラミルキィホームズ サイコの挨拶』にてミルキィホームズが学院を卒業したがっていると勘違いしたアンリエットにサプライズの卒業お祝いの目的で過去に登場した沢山の登場人物と共に呼び出されたが、勘違いだとわかり、アンリエットに帰るよう告げられ、説明を求めたが問答無用で帰るよう言われた。
エラリー 姫百合(エラリー ひめゆり)
声 - 高森奈津美
15歳の少女。4月16日生まれ[1]
ゲーム版2作目の主人公。アニメ版のサブキャラクター。名前の由来はエラリー・クイーンから。
元々は警察学校に通う捜査官でG4の研修員であったが、とある事件で怪盗を追っている際にトイズが発現。「トイズを所持していること」を理由に警察学校から「ホームズ探偵学院」へと転入を余儀なくされ、そこで生徒会長代理であるジョセフィーヌ・ミステールから「ミルキィホームズ」の指揮官に任命される。
なお、学院内においてはミルキィホームズの指揮官という立場から、新設された指揮クラスへ配属。ミルキィホームズの4人とは別のクラスとなっている。
まじめな性格で、本来は警察官志望だったこともあり、敬礼を伴う堅い挨拶をする。しかし、その能力は研修員時代の上司である神津も認めており、一度事件となれば優れた行動力・判断力・分析力、そして、ミルキィホームズをまとめあげる統率力を駆使して事件の解決へと挑む。
アニメでは『ふたりはミルキィホームズ』の第8話で初登場しており、自分をみつけるために旅をしている。テレビアニメ最終作である『探偵オペラミルキィホームズ サイコの挨拶』にて、小林オペラと共にアンリエットに呼び出されながらも一方的に帰らせられ、「遠くから来たんですけど」と恨み節を述べた。
トイズ:「強制発動(インダクション)」
他者のトイズを強制的に発動させる効果があるが、自身の意思で発動することができない。実質上、トイズが使えない状態にあるため、探偵としての自分のありかたに思い悩むことも多い。
シャーロック・シェリンフォード
声 - 三森すずこ
15歳[5] 141cm 32kg AB型 3月31日生まれ[6]
ゲーム版のメインヒロイン。アニメ版のメイン主人公。通称は「シャロ」。名前の由来はシャーロック・ホームズと、アーサー・コナン・ドイルが主人公に「シャーロック・ホームズ」という名前をつける前に考えていた仮の名である「シェリンフォード」から。
ミルキィホームズの名付け親。ホームズ探偵学院の生徒であり、探偵活動時には、フリルのついたピンク色のインバネスコート風のワンピースを着ている。後ろでリング状になっている髪とリボンが特徴的。このリボンはカチューシャのような装飾目的のもので、探偵活動時の服装の際はつけていない[7]
明るく元気でまっすぐな、それでいて、やや天然気味な性格で、ムードメーカーのような存在。ミルキィホームズの中心となるリーダー的存在のはずだが、リーダーシップが発揮されることはほとんどない。
会話では基本的に敬語を使うが、ネロとの会話では本人の希望でタメ口になり、またこれも本人の希望により、ネロのことは呼び捨てで呼んでいる[2]
趣味はカメラで、写真好きであることが語られている。好物はカマボコ。絶叫系の乗りものは平気だが、お化けは苦手。
原因は不明だが、ゲーム本編より3年前以前の記憶を失っている。そのことは自身を苦しめるナゾとなっており、自分のようにナゾに苦しむ人を助けようと探偵をめざしている[8]。記憶を失っているため、小林の名を知らなかった(小林のことは「先生」と呼ぶ)。アニメでは『サイコの挨拶』で記憶喪失の設定が明かされた。
アニメでは探偵に対する熱意や仲間を大事にする心をもち合わせていることが強調されており、リーダーらしい活躍もみられる。また、髪のリングがフリスビー状に分離することもある。
第1期11話以降、中華料理店でアルバイトをしている場面がある。
ニンテンドー3DSソフト『カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!』では2周目以降隠しキャラクターの1人として登場。「ロイヤルパラディン」デッキを使う。
トイズ:「念力(サイコキネシス[9][10])」
視界に入っている物体を意思の力だけで動かす。ただし軽いもの(1kg程度[11])しか動かせない[12]ことから、力が劣っていると自覚しており、力が弱いことにコンプレックスを抱いている[13]。一方で、無意識に雷を落としたり、火事場の馬鹿力で人一人を浮かすほどの力を発揮するなど、トイズの潜在能力の高さが窺える。
アニメ第1期の最終話にて、アルセーヌとの戦いの際、バリアを張ったり光線を発射する力をみせている。
譲崎 ネロ(ゆずりざき ネロ)
声 - 徳井青空
15歳[5] 151cm 42kg O型 8月28日生まれ[6]
ゲーム版のヒロインの一人。アニメ版の主人公の一人。一人称はボク。名前の由来はネロ・ウルフから。
ミルキィホームズのメンバー。服の色は黄で、胸のリボンには包装された玉状の飴が模られている。ショートカットでボーイッシュな容姿をしており、探偵活動時の服装も一人だけサロペットを着用しており、フリルもついていない。
クールな性格だが、自分の気持ちや欲望・食欲に忠実で、思ったこともすぐ口にするため頻繁にトラブルの種になる。やや小悪魔的な一面があり、たびたび小林をからかっている。
自分があまり女の子らしくないことに自覚はあるが、女の子らしい一面も持っている。また、舌をだす癖がある。好物は菓子。
トイズを所持していたものの、当初は探偵に興味を示さなかった。また、その力により人間不信になっており、エリーと出会った当初も彼女を信用せず、冷たくあたっていた。しかし、トイズの力でエリーの心に触れたことをきっかけに自分の心も開くようになり[2]、ついにはエリーと友だちとなる。そして「おもしろそうだから」「エリーがいるから」という理由で「ホームズ探偵学院」への入学を決意する[2]
元々人間にあまり興味がない性格のため[2]、交友関係は狭い。有名人である小林のことも知らなかった。学院に通う前は木々に囲まれた小屋で猫とともに生活していた。
探偵になってお金を稼いで、動物のための国をつくるのが夢[8]。『サイコの挨拶』で「動物と会話ができる」という忘れられた設定が活かされた。
小林のことは呼び捨てで呼ぶ。
アニメでは、探偵活動時以外でも別の帽子をかぶっており、例外は就寝時のみ。クールな性格などはみられず、毒舌で思ったことをすぐに口に出す一面が強く描かれている。また、やや男勝りとなっている反面、私服はワンピースやミニスカートなど、少女らしいものとなっている。
ラットとの絡みが多く、第2期第7話や第10話で敵の攻撃でダウンした際に、彼に駆け寄って心配するといった行動をとっている。
自分の気持ちや欲望に忠実な面が強化されており、自己中心的で良識に欠けた行動が多い。自分だけ、アルバイトをせず、エリーとシャロのバイト料を投資に使用し、エリーが貰ったチェリー画伯の描いた絵をほしがる老人から大金を巻きあげ、さらに高級寿司を要求したり[14][15]、第6話で車内販売用の駅弁を盗み食いするといった行動をしている。
『探偵歌劇 ミルキィホームズ TD』の第2話において怪獣映画のファンであることがわかり、第7話ではポエミィに憑りつかれている。
3DSソフト『カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!』では2周目以降隠しキャラクターの1人として登場。「かげろう」デッキを使う。
トイズ:「電子機器からの情報取得・制御(ダイレクトハック[10])」
詳しくは微弱な電流を感じ取る力らしく、電子機器の電流以外に生体電流も読める[16]。素手でも電子機器の電流を読むことはできるが、強く読むためにはなんらかの金属を介する必要があるため、手首に金属のヘラを巻いている[11][17]
アニメ第1期の最終話にて、アルセーヌとの戦いでは、電子機器の構造そのものを変化させている。
エルキュール・バートン
声 - 佐々木未来[18]
16歳[5] 156cm 46kg AB型 10月21日生まれ[6]
ゲーム版のヒロインの一人。アニメ版の主人公の一人。通称は「エリー」。名前の由来はエルキュール・ポアロから。
ミルキィホームズのメンバー。服の色は緑で、胸のリボンには十字が模られている。あまり人前で肌を晒すことを好まないため、スカートの丈が比較的に長い。
本が好きな読書家かつ知識も豊富だが、引っ込み思案のうえに恥ずかしがり屋で、声はか細くすぐ涙目になる。また、周囲の意見に流されることが多い。
元々は安楽椅子探偵にあこがれて、「ホームズ探偵学院」に入学した。
過去にトイズの使用により人を傷つけたことを後悔し、ふたたび傷つけることをおそれ、他人と打ちとけることができずにいた[2]。入学から一か月後に偶然コーデリアと出会ってかかわりをもつが、そのなかで琴線に触れられたことで衝動的にトイズで彼女を傷つけるが、それでも彼女にうけ入れられ、はじめての友だちをもつ。以降は、無闇に他人を避けることはなくなり、衝動的にトイズを使用することもなくなった[2][19]
小林のことは「小林さん」と呼ぶ。
アニメでは、原作からの変化が4人のなかで最も少ない。ただ、声や一挙一動が妙に艶かしくなっている。そして、性的な知識が豊富であり、そういった場面ですぐ赤面する一面がある。
アニメ第2期では、チェリー画伯の絵のモデルのアルバイトをしたが、そのバイト代をネロによってさまざまな投資に利用されている。
3DSソフト『カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!』では2周目以降隠しキャラクターの1人として登場。「ダークイレギュラーズ」デッキを使う。
トイズ:「怪力・重量増加・硬化(トライアセンド[10])」
怪力は鍵のかかったドアなどでもたやすく壊せるほどの力を発揮し、硬化は真剣による斬撃すら通さなくなり、重量増加は鉄筋コンクリートの床を突きやぶるほどの重さになる。ただし、主となるのは怪力であり、重量増加と硬化はあくまで怪力の副作用である[11][20]
アニメ第1期の最終話にて、アルセーヌとの戦いでは、他の3人と違って自身のトイズの範疇を超えていない。
コーデリア・グラウカ
声 - 橘田いずみ
17歳[5] 161cm 47kg O型 12月19日生まれ[6]
ゲーム版のヒロインの一人。アニメ版の主人公の一人。名前の由来はコーデリア・グレイから。
ミルキィホームズのメンバー。服の色は青(水色に近い)で、胸のリボンには花が模られている。普段は髪をツインテールのように束ねているが、探偵活動時の服装の時や寝る際にはおろしている。
しっかり者ではあるが、短気かつ早とちりしやすいため、それらが高じて暴走することもしばしば。4人のなかでは最年長で、年長の気概から、メンバーをまとめることに腐心している。
心配性で他人を放っておけないところがあり、過剰なほど他人に干渉することがある。そのため、当初ネロとは仲が悪くケンカばかりしていたが[21]、のちにシャロの一件を経て関係は改善されている。
好きな物は紅茶で、趣味は掃除
初対面の時のこともあり、小林のことは何かと気にかけている。また、小林のことは「教官」と呼ぶ。じつは14歳のころに当時15歳の小林と出会っているが、その際は小林が女装しており、出会ったことに気づいたのは後になってからである。
アニメでは妄想癖があり、メンバーをまとめることのプレッシャーからすぐに「ミルキィホームズの4人はとても仲よし」という妄想にトリップする。妄想に酔いはじめると現実に帰ってこなくなることも多い。また、極度の暗所恐怖症でもある[22]
3DSソフト『カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!』では2周目以降隠しキャラクターの1人として登場。「ネオネクタール」デッキを使う。
トイズ:「五感強化(ハイパーセンシティブ [10][23])」
視覚を強化することで僅かな光で暗闇の中でも目が利くようになったり、聴覚を強化することで鍵のかかった部屋の状況を風の音からある程度把握できるなど汎用性の高いトイズだが、感覚が鋭くなるがゆえのリスクも存在する(たとえば、視覚を強化した場合、常人なら問題のない量の光でも眩し過ぎるほどに感じるなど)。五感全てを強化できるかは不明だが、『探偵オペラ ミルキィホームズ 〜overture〜』では視覚のみを強化しており、何を強化するかのコントロールは可能ではあるが、同時に2つ以上の五感を強化することは不可能。
一見、戦闘には不向きのトイズだが、コーデリア本人はイシカワチョウにある道場に通って格闘技の稽古を続けており[2]、接近戦を中心とする格闘術に優れている。身体能力も高く[24]、この格闘術と併せて戦闘に転用することが可能となっている。
アニメ第1期の最終話にて、アルセーヌとの戦いでは、一種の未来予知のような力を発揮している。

ミルキィホームズ フェザーズ

『ふたりはミルキィホームズ』より登場。「ミルキィホームズ」にあこがれている2人で結成している。2人とも探偵ライセンスがなく、フェザーズの正体も秘密にしている。

常盤 カズミ(ときわ カズミ)
声 - 愛美
11月20日生まれ[1]
『ふたりはミルキィホームズ』の主人公で、12歳の少女。短い黒髪が特徴。「ホームズ探偵事務学園」の指揮クラスに通う中等部1年生。
強気な性格かつ探偵意識が強いため、「ミルキィホームズ」みたいな探偵になろうと努力しているが、細かいことは苦手。
アリスとは幼なじみであるため、彼女と行動をともにすることが多い。
第4話にて、非公開になっているミルキィホームズにトイズを失っていた時期(森脇版アニメ第1期と第2期のできごと)を知ることになる。
『TD』では第1話にして『ふたりはミルキィホームズ』で一時期怪盗をやっていた経緯でシャロの適当な推理によって逮捕され、真犯人は見つかるものの、存在を忘れられてしまい第2話まで刑務所で服役する。『アルセーヌ 華麗なる欲望』『サイコの挨拶』ではさらに扱いが酷くなり、アルセーヌには名前も憶えられておらず怪盗帝国にあっさりとボコボコにされる。
トイズ:「アロー」
光の弓で敵を貫く。また、アリスのトイズ「バウンド」と合わせることで加速させることができる。
明神川 アリス(みょうじんがわ アリス)
声 - 伊藤彩沙
6月3日生まれ[1]
『ふたりはミルキィホームズ』のもう一人の主人公で、12歳の少女。長い銀髪が特徴。カズミとはちがう探偵学園に通う1年生。
天然的でおとなしい性格。家庭的でもあり、家事や料理が得意。
カズミとは幼なじみであるため、彼女と行動をともにすることが多い。
明神川シオンは兄にあたる。
トイズ:「バウンド[25]
光の楯で攻撃を跳ね返す。進路をふさいだり、並べて道をつくったりと、汎用性は高い。盾の裏側ははじき出す能力があるため、これによりカズミのトイズ「アロー」の攻撃力を強化している。

ホームズ探偵学院の関係者

来栖 ソニア(くりす ソニア)
声 - 片岡あづさ
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』の第9話から登場。「来栖」はエンディングクレジットで表記されたもので、アニメ本編中では「ソニア」とだけ呼称される。名前の由来はソニア・クリスチノフから。
ホームズ探偵学院の生徒であり、シャロたちの後輩。シャロたちのトイズを復活させようと事件を起こす。
アンリエットの正体を知っており、第2期の第11話で彼女を説得する役回りで登場する。
トイズ:「念力(サイコキネシス)」
シャロと同系統。物体を意思の力だけで動かす。
ブー太(ブーた)
声 - 大畑伸太郎(イケメンブー太姿 - 小山力也
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』の第2話から登場。「ブー太」はエンディングクレジットで表記されたもので、姓などは不明。
ホームズ探偵学院の生徒で、ラードが好きな肥満の男性。語尾は「ブー」。
よく「ミルキィホームズ」に根拠なく犯人扱いされており、そのたびに困惑しては憤怒している。
第1期・第2期ともに複数回にわたって登場しており、小衣のおっかけ用の法被を着用して登場したり、郵便配達などの活躍をしたりと、主にモブキャラクターとしての役割を果たしている。
第2期の終盤で、今までミルキィホームズたちからのひどい仕打ちに我慢の限界を超え、その怒りをミルキィホームズに向けるが、トイズが覚醒したミルキィホームズに返り討ちにされる。さらに、そこに駆けつけたアルセーヌによってラードの力が半減し、ミルキィホームズやラードの神によって怪盗のトイズを取り除かれ、元の姿に戻った。
取り込んだ怪盗のトイズ
以下は、森・アーティの策略で封印が解放された怪盗のトイズ。それらを偶然発見し、取り込んで巨大な力を手に入れる。
「ラード」のトイズ
油をあやつる。
第1形態
ミルキィホームズをたおすためにヨコハマすべてのラードを取り込んだことで、容姿がイケメン風になり、声や服装も変わった。この形態時はミルキィホームズから「怪盗アブラギッシュ」と呼ばれているが、自分は「神」と名のる。
第2形態
世界すべてのラードを取り込んだことで、羽が生えた筋肉質な巨人になった。
「ダメダメ」のトイズ
人間をダメにする。最もおそろしいとされる。この力でヨコハマの人々をダメダメな性格に変えた。

その他の探偵

コロン
声 - 松岡由貴
アニメ第2期第5話のゲスト。
関西では30分以内に事件を解決する少女探偵。ロングコートを着ているので、よく変質者にまちがわれている。
ミルキィホームズを串カツキャベツで臨時の助手にする。
じつは別人格である「ポー」が存在しており、コロンが抑圧された心が具現化されたもう1つの人格で、服を着るのが嫌いな変態の露出狂であった。
トイズ:「閃き」
別名「ひとりツッコミ」のトイズで、光るカミサンを出現させ、ハリセンでツッコミさせることにより推理する。
リリー・アドラー
声 - 阿澄佳奈
『ミルキィホームズ alternative』シリーズに登場。「アイリーン・ドアラー」とは姓が似ているが、別人である。元ネタはシャーロック・ホームズシリーズアイリーン・アドラーで、本作のラストには彼女のひ孫であることが示唆されていた。
ロンドンの探偵学校に通う生徒[26]。髪は三つ編み眼鏡をかけている[26]
探偵をめざしているが、性格は気弱で抜けているところが目立ち、成績もあまり芳しくない[26]ひったくりに遭ったことをきっかけに小林オペラやミルキィホームズらと知り合う[26]。祖母から贈られた絵画を盗まれて落胆するが、小林らの推理によって解決される[26]
トイズ:「液体凍結」
液体を瞬時に凍らせる能力。力が弱いため自分に自信がなかったがシャーロックの励ましもあり、水溜りを凍らせることで「キティ・エバンズ」の逮捕に貢献し、大鴉の卵のウイルスを凍らせてロンドンを救った。

怪盗

怪盗帝国

ミルキィホームズと敵対する怪盗の組織。少数ながらも、徒党を組むことが少ない怪盗には珍しい組織化された一団。女首領アルセーヌを頂点とし、その下にトゥエンティ、ストーンリバー、ラットといった男性のメンバーがいる。

各人物は名称に怪盗の名前が使われているほか、トランプのマークが1つずつ衣装に組み込まれている。

アニメ第2期の2年後である『ふたりはミルキィホームズ』の時点では、ミルキィホームズに敗れたことで解散されたのかと噂されていたが、フェザーズとカラー・ザ・ファントムとの決戦に助太刀に出現している。『TD』では、アルセーヌやスリーカードともども健在となっている。

上層部

アルセーヌ / アンリエット・ミステール
声 - 明坂聡美
17歳[5][27] 164cm 51kg B型 2月27日生まれ[6]
名前の由来はアルセーヌ・ルパンから。
「怪盗帝国」のリーダーである女怪盗。仮面を着け、露出度の高い衣装に身を包んだ巨乳の美女。ハート型のブローチを身につけている。
世界をナゾで包むことを理想としており、怪盗は探偵とともにナゾを彩る者と考えている。無闇に人を傷つけることを望まず、強盗のような怪盗のことは「人間として認めない」と酷評している。
表向きは「ホームズ探偵学院」の生徒会長「アンリエット・ミステール」として生活している。IDOの通達を直接うけるなど、学院で一番偉い存在であり、学院長ですら逆らえない立場にある。
上記の際は、柔らかい口調をしており、執事がいるお嬢さまという設定になっている。
学院の生徒会長と、怪盗帝国のリーダーのふたつの顔をもつ理由などナゾの多い人物だが、部下の「スリーカード」をまとめ、生徒会長時には「ミルキィホームズ」からも慕われているなど、高いカリスマ性をもつ。
元々は無名の怪盗であったが、怪盗帝国結成の声明により一躍有名な怪盗となる。
ゲーム版2作目では、冒頭でカリオストロに襲撃されて消息不明となり、彼女に怪盗帝国の首領の座を奪われている。さらには、カリオストロに腹部を殴られるという不意打ちをうける姿もみせている。
アニメではクールな性格だが、想定外の事態に動揺するなど、精神的に脆い一面もある。また、アンリエット時の声色などがアルセーヌ時に近い状態となっている。生徒会長としてミルキィホームズを厳しく扱うことが多いが、基本的には彼女たちを暖かく見守っており、ときには裏から手助けすることもある。
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕』では、トイズを使用できなくなったと同時に、ますますダメダメになっていくミルキィホームズに苛立ちを覚えていき[28]、第7話での留置場に行かされたにもかかわらず怠惰な態度をとりヘラヘラしている4人に完全にキレてしまい、怪盗アルセーヌとしてホームズ探偵学院崩壊と廃校を決意し、ミルキィホームズも見限り、怪盗帝国の解散をも行い、学園を去る(ただし、一般生徒に対してのフォローは行っていた)。
『ふたりはミルキィホームズ』では経緯は不明なものの、ふたたび生徒会長の座にいる。また、第11話にスリーカードと共にアルセーヌとして登場。上の階を目指していたフェザーズに手を貸した。『TD』では、歌を盗む怪盗が出たことから、小衣が真っ先に怪盗帝国の仕業だと思っていた矢先に否定の電話を入れている。第6話で老人の姿でG4に変装したミルキィホームズに対して説教している。シャロは無意識で老人が彼女(アンリエット)だと気付いていた。第12話でスリーカードと共に登場し、ミルキィホームズと対決する。
トイズ:「幻惑」
アニメ劇中ではこのトイズで特定の物だけを不可視にするなどの使いかたを見せている。
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』の最終話では、幻惑を実体化させることが可能となり、あらゆるもの生みだす汎用性の高いトイズにパワーアップしている。
カリオストロ / ジョセフィーヌ・ミステール
声 - 真田アサミ
ゲーム版2作目から登場。ゲーム第2作におけるラスボスである。アニメ版には未登場。名前の由来はカリオストロ伯爵夫人に登場するジョゼフィーヌ・バルサモから。
アルセーヌの姉。
アルセーヌ不在の怪盗帝国に首領として君臨し、手にした怪盗は「怪盗Lの後継者として認められる」といわれている「Lの遺産」を狙って暗躍する。
表向きは「ジョセフィーヌ・ミステール」として、エラリー姫百合の「ホームズ探偵学院」転入時に生徒会長代理[29]を務めており、その権限で姫百合を「ミルキィホームズ」の指揮官に任命する。
わがままでヒステリックな性格であり、特にユタカに対しては冷たくあたることが多い。
トイズ:「コピー」
触れた相手のトイズを使うことができる。ただし、コピーしたトイズは性能がオリジナルに比べて劣り、いちど使うと再度同じトイズを使うにはコピーし直さなければならない。また、ストック可能なトイズの数も4つ程度が限度であり、ひとりで複数のトイズを扱える利点がある反面、制約も多い。

執事

怪盗L(かいとうえる) / 舘(たち)
声 - 石塚運昇
ゲーム版1作目に登場。アニメ版には未登場。
5年前に小林オペラとたたかった大怪盗。表向きは「舘」と名のり、怪盗帝国でアルセーヌの執事をしている。
ゲーム第1作におけるラスボスであり、小林オペラに絶望感を味わわせるために事件を裏からあやつっている黒幕。
続編のゲーム版2作目では、自分の遺した「Lの遺産」と呼ばれる3つの宝石(ブルーダイヤ、ブラックパール、クリスタルプラグ)が重要なキーアイテムとなる。
トイズ:「精神操作」
使った相手に命令できるようになる。一度かけられると解除は難しいが、単純な命令以外は時間がかかる。
ユタカ / ジャン
声 - 能登麻美子
アニメ版には未登場。
怪盗帝国の一員であり、首領であるアルセーヌの執事をしている小柄な少年。
目の色は緑で、髪は灰色のショートカットであり、頭頂部にはアホ毛を生えている。
フリルつきのシャツに上着のベストを着ており、星のマークとリボンつきのブーツを履いている。また、星のマークをあしらった通信機を頭部に装着し、首元にはリボンを巻いている。
臆病で苦労人気質な性格だが、かなりの常識人でもある。また、アルセーヌから相当気に入られており、自身も彼女のことを慕っている。
その正体は、怪盗Lにより人工的にトイズを植えつけられた孤児の「ジャン」であり、エラリー・姫百合と同様に怪盗Lによって記憶を封じられていたが、あるとき記憶を取り戻したことで、トイズを持つ者に対して復讐を決意している。
カリオストロに仕えていたのも、Lの遺産をすべて集めさせ、姫百合の記憶を取り戻させることが真の狙いであり、怪盗帝国をも利用していた存在でもある。
怪盗Lの遺産をすべて集めると、姫百合と自分のトイズを使役して世界からトイズを持つ者を抹殺しようとするが、カリオストロの暴走やアルセーヌの登場によって阻止される。最後は姫百合に「また会える」と伝え、アルセーヌらとともに逃走した。
トイズ:「拡張」
相手のトイズを強化することができる。味方のトイズを強化して戦力を上げたり、敵のトイズを強化して暴走させたりすることが可能。

スリーカード

アルセーヌに仕えている3人の怪盗によるチーム。

トゥエンティ / 二十里 海(にじゅうり かい)
声 - 岸尾だいすけ
22歳 174cm 57kg[30] B型 7月7日生まれ[6]
名前の由来は怪人二十面相から。
アルセーヌの一番の忠臣を自称している美形怪盗。怪盗帝国では「スリーカード」の筆頭とされている。ダイヤのマークが印されたシルクハットを被っている。
日本語と英語を混ぜた口調をしており、テンションが高い。ややナルシストな性格であり、アルセーヌに心酔している。
アニメでは「ホームズ探偵学院」に教師として潜入している。アルセーヌへの忠誠心以上に自分自身を愛するナルシストな性格と、意味もなく服を脱ぐ、乳首が伸びる、自分の絵柄の抱き枕に異常な執着を見せるなど、変態的な行動が強調されている。
授業自体は行なっているが、授業中にやたら自分を見ることを強要する言動や変態的な行動が多い。
第2期のエンディングに男性陣で一人だけ登場している。
トイズ:「変装」
トイズが戦闘向きではないため、トランプのカードを投げて武器などに使用している。
ストーンリバー / 石流 漱石(いしながれ そうせき)
声 - 寺島拓篤
24歳 176cm 63kg B型 11月4日生まれ[6]
名前の由来は石川五右衛門から。
[31]の扱いに長けたストイックな性格の怪盗。スペードのマークが印された服を着ている。
盗むことよりも探偵に武力で勝つことを上位の概念にしており、たとえ敵対する相手であっても「公正であること」に拘る怪盗帝国きっての武闘派だが、頭脳戦はそれほど得意ではない。
性格故か、感情表現に乏しくポーカーフェイス。
アニメでは「ホームズ探偵学院」に用務員兼食堂の料理長として潜入している。また、ゲームに比べて感情表現がはっきりしており、ほかのスリーカードやミルキィホームズに「暑苦しい」と鬱陶しがれる場面もある。ミルキィホームズに対して冷たい態度を示すが、面倒見がいいところもある。
コーデリアに冤罪をかけた際は滝に打たれて反省したり、投獄された際は反省会を朝までするなどストイックな面が多い。用務員としての掃除や洗濯に加え、生徒たちの朝食をつくるために早朝には脱獄したりなど、学校での仕事にも取り組んでいる。
アニメ第2期ではエルキュールとの絡みが多く、第5話にて彼女を変質者と誤解して日本刀片手に追い回すといった行動をしている。ミルキィホームズと対決以外の目的で接する際は彼女に話しかけることが多い。ホームズ探偵学院廃校および怪盗帝国解散後から再結成までの約4ヶ月の間は、バーテンダーの仕事をしていた。
トイズ:「人形化」
目を見た相手を人形に変えることができる。人形になった人間は日の光を浴びることで元に戻る。能力は自分自身にも有効で、鏡に映った自分にトイズを使ったりすると自分にもトイズがかかってしまう。
ラット / 根津 次郎(ねづ じろう)
声 - 下野紘
16歳 162cm 53kg B型 6月14日生まれ[6]
名前の由来は鼠小僧次郎吉から。
怪盗帝国の中では最年少。かんしゃく玉のような爆弾を無数に操る火薬のスペシャリスト。盗むことよりも、他人を困らせることや社会を騒がせることが好きな愉快犯型の怪盗。 クラブのマークが印されたネクタイを身につけている。
やや自分勝手な一面が目立つが、アルセーヌには逆らえない。
アニメでは「ホームズ探偵学院」の生徒として潜入している。ゲームと比べて性格が丸くなっており、年相応の愛嬌などが感じられている。ミルキィホームズとは同じクラスであり、彼女らのダメダメっぷりに呆れることもある。
ミルキィホームズに事あるごとに名前を間違えて呼ばれており[32]、特にシャロからは度々「ラビット」と間違えて呼ばれている。アニメ第2期のオープニングの紹介では「ラット(笑)」になっていた。
平乃に「神社の裏でエッチな本を探していそうなタイプ」という印象を持たれている。
トイズ:「発火[33]
強い火は起こせず、主に爆弾の点火に使う。

メアリー&ケイト

アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』より登場する、ふたり一組の怪盗コンビ。名前の由来は、ドゥエイン・スウィアジンスキーのミステリー『メアリー‐ケイト』から。

キャッチコピーは「心はひとつ、体はふたつ」であり、ペアスケーティングのように寄り添い、地面を滑るようにして移動する。「ミルキィホームズ」からは探偵と誤解されている。

怪盗としての実力は優秀であり、同じく怪盗である「怪盗帝国」の「スリーカード」を容易くあしらうほどのトイズと俊足力がある。

自分たちを捨てた男そっくりの「かまぼこ」をつけ狙っていたが、ラットの爆弾から自分たちをかばってくれたかまぼこを見て改心し、彼への復讐はやめることにした。

メアリー
声 - 中原麻衣
青緑色のロングヘアをしている女怪盗。瞳は紫色。上品な雰囲気をしている。
怪盗時は右が赤色で左が黄色のサングラスをかけ、腕にはピンク色のリボンを巻きつけている。ふだんはピンク色のドレスを着ており、紫色のタイツと白い長手袋をつけている。
トイズ:「テクニシャン」
相手の敏感ポイントをみつける。「ヘブンズハイエクスタシーローズピンクビッグダイヤモンドドリーム」と名づけている。
ケイト 
声 - 小林ゆう
茶髪のショートヘアをしている女怪盗。瞳は緑色。ボーイッシュな雰囲気をしている。
怪盗時は黒いサングラスをかけ、首には紫色のスカーフをなびかせている。ふだんは紫色の服を着ており、黄色のスカートとベルトをつけている。
トイズ:「脚力強化」
メアリーを肩に乗せて空高く跳躍したり、トラックの車体を両断する跳び蹴りを放つなどが可能。トイズ使用の際にはチョコレートを摂取する必要がある。

カラー・ザ・ファントム

『ふたりはミルキィホームズ』より登場の怪盗組織。探偵とのなれ合いを否定し、探偵や怪盗に宣戦布告する。

解散後は、それぞれの道を進んでいる。

上層部

バイオレットシャドウ / 明神川 シオン(みょうじんがわ シオン)
声 - 興津和幸
『ふたりはミルキィホームズ』に登場。
紫怪盗。「カラー・ザ・ファントム」の総帥にして、アリスの兄。
アリスのことが可愛くて仕方がないが、探偵学園に行っていることは快く思っていない。
フェザーズの正体がアリスだと知ったことで悩み、組織を解散しようとするが、偉大な白き堕天使とダークサイドレボリューションによって捕らわれる。
結果として、トイズに取り込まれた偉大な白き堕天使とダークサイドレボリューションを救出し、最終的には怪盗業からやめることを決意した。
トイズ:「翼」
偉大な白き堕天使(いだいなしろきだてんし)
声 - 大坪由佳
白怪盗。バイオレットシャドウの側近の少女で、彼を「お兄さま」と呼ぶ。
ダークサイドレボリューションとともにアニメ第3期の実質的なラスボスにあたるが、トイズが暴走したことで自分たちも取り込まれる。
結果として「フェザーズ」の活躍によって救出され、そのあとは怪盗をやめて新しい居場所をみつけた。
トイズ:「ソウルバインド」
手から出す鎖で相手を縛る。
ダークサイドレボリューション
声 - 高倉有加
黒怪盗。バイオレットシャドウの側近の少年。
偉大な白き堕天使とともにアニメ第3期の実質的なラスボスにあたり、彼女と同様の経緯をたどる。
トイズ:「ギガンティックファントム」
黒い魔神(声 - 山本格)をだす。

構成員

疾風の赤き獅子(しっぷうのあかきしし)
声 - 村田太志
赤怪盗。「疾風の赤き獅子」を名のる、眼鏡をかけ赤いフードをかぶった怪盗。
第1話より登場し、「ミルキィホームズ」にやられたことで復讐しようとするも、「フェザーズ」によって撃退される。
カラー・ザ・ファントムが解散したあとも、怪盗として活動している。
トイズ:「爪」
腕から爪を出し、切り裂いたり攻撃を跳ね返したりできる。
イエローブラックホール / リュウコ・コマツ
声 - 久川綾
黄怪盗。「イエローブラックホール」を名のる、「カラー・ザ・ファントム」の一員。
表向きは「リュウコ・コマツ」の名前でテレビにも出演している有名な探偵で、カラー・ザ・ファントムに探偵ライセンスを奪われて廃業したという設定でいる。
「フェザーズ」を陥れるため、ライセンスに発信機をしかけて自身が襲われるという自作自演を演じていた。
カラー・ザ・ファントムが解散したあとは怪盗業をやめて、ふたたび探偵をめざすようになった。
トイズ:「落とし穴」
スマートフォンの地図で位置をコントロールして、落とし穴をつくる。
鮮烈なる蒼き狩人(せんれつなるあおきかりゅうど)
声 - 大川透
青怪盗。「鮮烈なる蒼き狩人」を名のる、タキシードを着た初老の怪盗。
表の顔は、「フェザーズ」を酷評していたテレビにも出演している怪盗評論家。
カラー・ザ・ファントムが解散したあとも、怪盗として活動している。
トイズ:「分身」
自身の分身をつくりだす。
麗しき破滅の桃(うるわしきはめつのもも) / 十津川 警子(とつがわ けいこ)
声 - 中上育実
10月1日生まれ[1]
『ふたりはミルキィホームズ』より登場。名前の由来は十津川警部シリーズ十津川省三から。
桃怪盗。「麗しき破滅の桃」を名のる女怪盗であり、「カラー・ザ・ファントム」に協力している。明神川シオンの記憶を操作して自分の思いどおりにしようとしている。
表向きは、明智小衣より指導をうけているヨコハマ警察・交通課所属の女性警察官として生活している。
新しい怪盗世界をつくることが目的であり、ほかにも仲間がいるような発言もしている。
カラー・ザ・ファントムが解散したあとも暗躍を止めることはなく、『TD』でも引き続き小衣の助手をしており、歌を盗む怪盗を探そうとしている。
トイズ:「忘却」
眼を見た者の記憶を消す。その能力でトイズを隠し警察官になった。

モリアーティ一味

かつてシャーロック・ホームズに敗れたモリアーティ教授の復活を目的に掲げて暗躍している怪盗たち。『ミルキィホームズ alternative』シリーズから登場し、アニメ版における最大の敵勢力である。

上層部

モリアーティ教授
声 - 小山力也
シャロの祖父にあたるシャーロック・ホームズ最大の宿敵とされていた最強の怪盗で、森・アーティの祖先でもある。
頭脳明晰であり、ボクシングのチャンピオンでもあるほか、トイズも保有している。
かつてシャーロック・ホームズと何度も敵対していたが、ホームズとの決戦の際に命を落とし、現在はミイラの状態にある。
劇場版『探偵オペラ ミルキィホームズ 逆襲のミルキィホームズ』で森・アーティやエドガー・モラン大佐の暗躍により復活を果たし、過去の世界に出向いてホームズを抹殺し、すべての探偵を消滅させようと目論む。しかし、最終的にはミルキィホームズ、G4、怪盗帝国、フェザーズの活躍により計画が阻止され、シャロたちの過去を断ち切る決意の前に敗れ去り、再びミイラの状態にされた。
トイズ:「巻き戻し」
時間を3秒戻す。
森・アーティ(もり・アーティ)
声 - 高城元気
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』の最終話で初登場。名前の由来はジェームズ・モリアーティから。
冬休みに「ホームズ探偵学院」に入学してきたナゾの転校生。容姿・言動は少女のようだが、男の子のような声をしている。
黒色の髪が特徴であり、黒を基調とした制服を着用しているほか、背中にはかまぼこに似た猫の顔になっているリュックを背負っている。
表向きは礼儀正しく笑顔で接してくる性格だが、たびたび邪悪な本性もみえ隠れしている。
その正体は、かつての最強の怪盗であるモリアーティ教授の子孫であり、今は亡きモリアーティ教授の復活を目論んでいる。
第2期では、「パンドラの壺」に封印されている歴代の怪盗のトイズを手に入れようと目論み、「ミルキィホームズ」をそそのかしてパンドラの壺を開けさせようと暗躍し続け、物語終盤にてパンドラの壺に封印されていた怪盗のトイズの解放に成功し、その中にあった目的のトイズを奪うと、どこかに去っていった。
劇場版『探偵オペラ ミルキィホームズ 逆襲のミルキィホームズ』で再登場を果たし、ついにモリアーティ教授を復活させることに成功する。モリアーティ教授が倒された後もホームズ探偵学院に止まり、今もなお良からぬことを企む表情を見せていた。

構成員

エドガー・モラン大佐
声 - 小川真司(テレビ版)→金尾哲夫(劇場版)
『ミルキィホームズ alternative』シリーズより登場。元ネタは、シャーロック・ホームズシリーズセバスチャン・モラン大佐
かつてはイギリス軍に配属されていた軍人であり、「百発百中の狙撃王」と謳われるほどの狙撃の名手だった。しかし、味方の誤爆した攻撃により自らの利き目と右足を失い、帰還したあとも国からは「役立たず」と冷遇されてしまう。その経歴から自国への復讐を誓っており、誤爆をうけたショックで後天的に覚醒した「空気銃」のトイズと、偶然存在を知った「死の大鴉」を使って、大規模なウイルステロを起こそうと画策する。
怪盗キティ・エバンズに5つの絵画を盗ませた張本人。『ONE』の物語の終盤に、逮捕されたキティが5つの絵画の秘密をいおうとした際、口封じとして彼女の頭をトイズの能力によって狙撃し、マザー・グースの『ロンドン橋』を鼻歌で歌いながらその場を立ち去った。
そのあとの『TWO』にて、一連の事件の真犯人として正式に登場し、5つの絵画の秘密をとき明かした小林オペラと「ミルキィホームズ」と対決する。
最後はシャロとリリーの活躍によってウイルステロは未然に防がれたが、自身は仲間の「ナゾの女」とともに逃走した。
劇場版『探偵オペラ ミルキィホームズ 逆襲のミルキィホームズ』で再登場を果たし、モリアーティ教授の復活に尽力するも、フェザーズのトイズの前に敗れ去る。モリアーティ教授が再び倒された後も生存しており、仲間のポーロックやフェルダーと共に何処かへと姿を眩ます。
トイズ:「空気銃」
ポーロック
声 - 伊藤静
劇場版『探偵オペラ ミルキィホームズ 逆襲のミルキィホームズ』で初登場。
モリアーティに忠誠を誓う怪盗。金髪が特徴のグラマラスな美女であり、常に大きなサングラスを着用している。
トイズ:「乳催眠」
豊満な胸で相手を洗脳できるが、女性と子供には通用しない。
フェルダー
声 - 真壁刀義
劇場版『探偵オペラ ミルキィホームズ 逆襲のミルキィホームズ』で初登場。
モリアーティに忠誠を誓う怪盗。基本的に無口な性格。甘いものが好物。
トイズ:「巨大化」
身体の一部を巨大化させる。圧倒的な破壊力を駆使して、偵都「ヨコハマ」の美術館や博物館を襲撃する。

その他

キティ・エバンズ
声 - 櫻井浩美
『ミルキィホームズ alternative one』に登場。
アメリカを中心に活動する、銀色の短髪をした女怪盗。「ジョン・アドラー」の描いた5つの絵画を次々と盗みだし、各地で犯行を重ねている[26]
絵画の5枚目の持ち主の空き家犯行の拠点としていた。しかし、家主がイギリス生まれであるのに対して自分はイギリスの風習を知らないため、疑問に思った小林と「ミルキィホームズ」たちに正体を気づかれる。
結果的にコーデリアの五感強化や、シャロの念力で場所が気づかれ、リリーの液体凍結によって足を滑らせて転倒したところを取り押さえられた。
逮捕後、小林の問いに対して「この世のどの絵よりも計り知れない価値がある」といい放つが、その直後にエドガー・モランによって頭を狙撃されて、怪盗としての記憶をすべて消失し、そのあとはロンドンの病院にて入院することになった。
トイズ:「ステルス」
体を透明化する。このことから「インビジブル・キティ」というふたつ名を持っている[26]。ふたつ名の由来は、正体が不明であることから[26]。犯行の際はこの能力で獲物を盗み、仮に気づかれた場合は麻酔薬入りの香水を吹きかけて眠らせ、その隙に透明化して逃亡する。

その他の怪盗

アルセーヌ・ルパン
アニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕』にて、存在が言及されている怪盗。
ヨコハマ探偵博ではパビリオンとして「アルセーヌ・ルパン館」が開設されており、「女王の首飾り」、「鉄仮面」、「30個の棺桶」、「ハートの7トランプ」、「水瓶」、「王様のラブレター」、「麦わらのストロー」など、アルセーヌ・ルパンにまつわる数々の秘宝が展示されていた。
なお、元ネタはモーリス・ルブランの「アルセーヌ・ルパンシリーズ」に登場する怪盗だが、作中では「ジム・バーネット」との変名で探偵としても活躍しており[34]、探偵博にパビリオンがあっても不思議はない。
ミステール姉妹の先祖であるかどうかは不明。
ラ・ルナール
声 - 葉山いくみ
『ふたりはミルキィホームズ』第5話登場。ブーメランを武器として使う怪盗。
カズミとアリスが出会った老婦人(声 - 宮沢きよこ)の財産を狙っており、ある日を境にカフェのマスターにすり替わり、婦人が幼い頃に里子に出した息子が巡回バスの運転手ムナヤシキトウ(声 - 金本涼輔)だと知ると彼に成りすまし老婦人を誘拐しようとしたが、フェザーズに撃退された。
トイズ:「成りすまし」
相手に自分の姿を別人に認識させる。
ムッシュ・ミラー
声 - 緒方賢一
『ふたりはミルキィホームズ』第8話登場。フランスからきた怪盗。いちど見た技は見切るのが流儀。
フェザーズと姫百合により捕まる。
トイズ:「ミラーリング」
鏡の中に自分の姿を映しだせる。
黄金豹
声 - 大地葉
『アルセーヌ 華麗なる欲望』に登場。名前の由来は江戸川乱歩の小説「黄金豹」から。
豹のマントを付けたゴージャスな大阪美人怪盗。
電人M
声 - 手塚ヒロミチ
『アルセーヌ 華麗なる欲望』に登場。名前の由来は江戸川乱歩の小説「電人M」から。
M字開脚の状態で走行するロボットの怪盗。
人間椅子
声 - 村上裕哉
『アルセーヌ 華麗なる欲望』に登場。名前の由来は江戸川乱歩の小説「人間椅子」から。
中に人間が入った革椅子の怪盗。

  1. ^ a b c d e f g アリス、カズミ、オペラなどの誕生日を公開します。”. 探偵オペラミルキィホームズ 公式ポータルサイト (2016年2月3日). 2016年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 子安秀明『探偵オペラ ミルキィホームズ 〜overture〜』アスキー・メディアワークス2010年
  3. ^ 具体的にどのようなトイズを持っていたのかは作中では語られていない。
  4. ^ 「百華の夜叉事件」や「黒船事件」など。
  5. ^ a b c d e Twitterミルキィホームズ公式アカウントより http://twitter.com/milkyholmes/status/28564290471
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 探偵オペラ ミルキィホームズ オフィシャルファンブックより
  7. ^ アニメでは第4話でつけている他、第6話ではリボンを外した際に髪も解けていた。
  8. ^ a b c 『探偵オペラミルキィホームズ1.5』より。
  9. ^ 『探偵オペラ ミルキィホームズ 〜overture〜』では序幕を除き、物を浮かせる力として説明されている。
  10. ^ a b c d 括弧内はゲーム内の名称。
  11. ^ a b c 公式サイトのキャラクター紹介ページより。
  12. ^ 条件の範囲内であれば、一度に複数の物体を動かすことも可能。
  13. ^ ゲーム内の小林の言葉により、ある程度は解消されている。
  14. ^ ただし、その金額は、たまたま寿司屋の娘が病気だったことから、その寿司屋に渡しており、性根が腐っているわけではない。
  15. ^ 『探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕』2話
  16. ^ ゲーム版では人の言動がウソか真実かが判る程度だが、小説版では生物の思考を読み取ることができる。
  17. ^ 光ケーブルや、そもそもケーブルのない無線などからの情報取得・制御はほぼ不可能。
  18. ^ なお、彼女の声優は「エリーを探せ!」と題した公開オーディションで決められ、結果過程については一部ニコニコ動画のニコニコ公式生放送にて公開された。また、最終投票では会場だけでなくインターネットによる一般投票も行われた。ブシロードカードゲームLIVE2010特設サイト
  19. ^ 以降は主に力を見られることを恥ずかしく思い、人前で使用することを敬遠するようになる。
  20. ^ そのためか、『探偵オペラ ミルキィホームズ 〜overture〜』では怪力のことしか書かれていない。
  21. ^ 本人はあくまでネロのことを思って注意していると言っており、ネロ自身もケンカしているつもりはなかった。
  22. ^ ゲーム版ではトイズで真っ暗闇の中を先導したり、暗闇の中で戦うなどしている。
  23. ^ ゲーム内では「超鋭敏感覚」とも称されている。
  24. ^ ゲーム内では護身術を覚えているが、この格闘術と同一かは不明。また、ゲーム冒頭で主人公にジャーマン・スープレックスロメロ・スペシャルを掛けている描写が見られる。ヴァイスシュヴァルツでは「スポーツ」として特徴づけられている。
  25. ^ 3話の説明では「ガード」。
  26. ^ a b c d e f g h i 「探偵オペラ ミルキィホームズ Alternative ONE 〜小林オペラと5枚の絵画〜」『メガミマガジン』14巻9号、学研パブリッシング2012年7月30日発売、50頁。(発行日未記載)
  27. ^ アンリエットのもの。アルセーヌは年齢不詳。
  28. ^ 根津(ラット)や、ほかの生徒たちも、ミルキィホームズの度を越えた、やる気のなさに不快感を示していた。
  29. ^ ジョセフィーヌ本人は生徒会長代理と呼ばれることを嫌っており、強引に生徒会長と呼ばせようとする。
  30. ^ トイズ使用によって変動する。
  31. ^ ゲームでは主に柳葉刀を森脇版アニメでは日本刀を使っている。
  32. ^ 根津の方の名前は、ちゃんと呼んで貰えている。
  33. ^ アニメでは一貫して「炎のトイズ」と称しており、シャロは一度だけ「火のトイズ」と称している。
  34. ^ バーネット探偵社偕成社
  35. ^ アニメ第1期第3話では「横浜警察」と紹介されており、横浜警察署(森脇版アニメ第1期第3話のG4へのインタビューシーンで看板に「横浜警察署」と書いていた)を拠点として活動している描写がある。
  36. ^ ラジオ「明智小衣の取調室」より。Twitter公式アカウントでもコメントあり。http://twitter.com/milkyholmes/status/28597816576
  37. ^ 特に「ココロちゃん」と呼ばれることを嫌い、そう呼ばれるとほぼ必ず「ココロちゃんって言うな!」と返すのが定番である。
  38. ^ IQ1300を自称するが、アニメ第7話で13000、第8話で13万、第9話で130億、第9話の予告で1300億、アニメ第2期第8話で1400兆と増え続け、アニメ第2期最終話では1400無量大数とも自称している。
  39. ^ ミルキィホームズ サマースペシャル!よこはまいちのおもしろあにめ、「さようなら、小衣ちゃん。ロング・グッドバイ・フォーエバーよ永久に…」(2011年8月放映)
  40. ^ 中には19歳では取得できないものも。
  41. ^ 内訳は不明だが、ゲーム内では「柔道、剣道、合気道など」と言っている。
  42. ^ TVアニメ『探偵オペラ ミルキィホームズ』、「怪盗帝国」からコメント到着 マイコミジャーナル 2010年10月5日付 10月20日閲覧。
  43. ^ a b 「お喜楽こそ正義」『月刊ニュータイプ』28巻2号、角川書店2011年12月10日、66頁。
  44. ^ a b ミルキィホームズ『Twitter / ミルキィホームズ: いえ、シェリンフォード家のシャーロックちゃんですよ ...ツイッター2010年12月3日
  45. ^ a b ミルキィホームズ『Twitter / ミルキィホームズ: エルキュールは「名前」です、多分おっしゃってる意味合 ...ツイッター2011年1月4日
  46. ^ 第3話では、空港でゲートをくぐるときに金属探知機にひっかかり、「胸が大きいが、まさか何かを詰め込んでるのか!?」と真っ先に疑われたほどの存在感をもっている(引っかかった真相は不明)。


「探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物」の関連用語

探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの探偵オペラ ミルキィホームズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS