ロメロ・スペシャルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロメロ・スペシャルの意味・解説 

ロメロ・スペシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 09:58 UTC 版)

ブライアン・ダニエルソンによるロメロ・スペシャル。

ロメロ・スペシャルは、プロレス技の一種である。タパティアメキシカン・サーフボードとも呼ばれている。日本名は吊り天井固め(つりてんじょうがため)。

概要

メキシコ出身のラウル・ロメロが創案したとされている(メキシコ出身のリト・ロメロの創案とする説もある)。うつ伏せになった相手の腿の外側から自身の足で巻き込むように挟み、その状態で自身の両手で相手の両手を持ち、そのまま後方へと倒れ込み、寝るようにして相手の体を吊り上げる。

インド出身のダラ・シンとサーダラの兄弟がよく使っていたことからインディアン・バックブリーカー(Indian Back Breaker)とも呼ばれている[1]日本名はインド式背骨折り(インドしきせぼねおり)。

派生技

ロメロ・チンロック
ロメロ・スペシャルの体勢からチン・ロックに移行して顎を極める。

脚注

  1. ^ 東京スポーツ新聞社 編『プロレス年鑑 1971年度版』(第3刷)東京スポーツ新聞社、日本、1971年6月2日、198頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12431064/102。「インドの雄ダラ・シン、サーダラの兄弟がよく使ったのでインディアンバックブリーカーと呼ばれる。」 

関連項目


ロメロ・スペシャル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:41 UTC 版)

史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事における「ロメロ・スペシャル」の解説

別名「吊り天井固め」。うつ伏せになった相手の足を固め両手首を絞り上げ後方回転し脚力支え上げつつ責めるという魅せ技色が強い拷問技。レイチェルはこれを相手立った状態で使用した。(使用者:レイチェル・スタンレイ)

※この「ロメロ・スペシャル」の解説は、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の解説の一部です。
「ロメロ・スペシャル」を含む「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事については、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロメロ・スペシャル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロメロ・スペシャル」の関連用語

ロメロ・スペシャルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロメロ・スペシャルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロメロ・スペシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧 (改訂履歴)、スペル・シーサー (改訂履歴)、ジャベ (改訂履歴)、井上京子 (プロレスラー) (改訂履歴)、佐野巧真 (改訂履歴)、スペル・クレイジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS