カニ囲い カニ囲いの概要

カニ囲い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
将棋 > 囲い > カニ囲い
カニ囲い

囲い方と戦い方

通常は「▲7八金・▲6八銀・▲5八金・▲6九王」の形。カニに似ているためにこの名称がついた。歴史は古く、江戸時代の三大定跡書の一つ、福島順喜の『将棋絹篩』に既に登場し「当大橋流では門人にもっぱら二枚落ちではこの戦い方を教えている」と述べているほどである。上部からの攻めに強いため、上部からしか攻撃できない二枚落ち上手に対抗するには最適な形の一つとされている。

また、簡単に組めるわりに意外と固いことから居飛車の急戦と併用され、角交換をしない居飛車の棒銀でカニ囲いに組むのも定跡となっている。また、後手で矢倉囲いに組むときには一旦この形に組んでから矢倉に組むのが定跡となっており、「カニ囲いは矢倉の子供」とも呼ばれている。

なお応用として、矢倉を組むかのように見せかけて一気に急戦に持ち込む矢倉崩し定跡とも併用される。米長流急戦矢倉、英春流右四間飛車の囲いはカニ囲いであり、米長流に於いては▲6八銀さえも攻めに使って矢倉を攻略することもある。

弱点は横からの攻撃で、特に飛車の打ち込みに弱い。ただし玉を7九に移動させることによって飛車の打ち込みにも対応できるようになる。それ以外にも、矢倉に近づけることによって徐々に硬い囲いにすることができる。

2歩突っ切り

上手が飛車と角行を落として指す駒落ち「2枚落ち」での下手戦法の中で、特に有名なものに「二歩突っ切り(にふつっきり)戦法」というものがあり、下手が4筋と3筋の2つの歩兵をどんどん突いて、位をとり上手を圧迫していくことからこの名で呼ばれる。このときに下手の玉の囲いに2枚落ちにおいて攻撃バランスのよいカニ囲いが使用される。

初手からの指し手は△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩 △6二金 ▲3六歩 △3二金、▲3五歩(図1)と、まずは4筋の位を取って、次に3筋の位を取る。

△上手 なし
▲下手 なし
図は▲3五歩まで
図1 2歩突っ切り陣途中図
△上手 歩
▲下手 歩
図は▲3五銀まで
図2 2歩突っ切り陣完成図

図1以下の指し手として 1例として△5二玉、▲4八銀 △2二銀 ▲4七銀 △7四歩 ▲3八飛 △6四歩 ▲3四歩 △同歩 ▲同飛 △3三歩、▲3六飛 △7三金 ▲3七桂 △6三玉 ▲7八金 △8四金 ▲5八金 △7三桂 ▲6九玉 △7五歩 ▲同歩 △同金 ▲7六歩 △7四金 ▲6八銀 △6五歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六銀 △6四金 ▲5六歩 △8四歩、▲3五銀(図2)となる。途中△7三桂でいつでも8五桂もしくは▲6五桂から▲7七歩という攻めを用意する。下手は▲6八銀でカニ囲いを完成しておく。上手の7筋の歩交換に下手の▲7六歩は、上手から7六歩と垂れ歩を打たれるのを防ぐ意味である。

関連項目






「カニ囲い」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カニ囲い」の関連用語

カニ囲いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カニ囲いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカニ囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS