2歩突っ切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:15 UTC 版)
上手が飛車と角行を落として指す駒落ち「2枚落ち」での下手戦法の中で、特に有名なものに「二歩突っ切り(にふつっきり)戦法」というものがあり、下手が4筋と3筋の2つの歩兵をどんどん突いて、位をとり上手を圧迫していくことからこの名で呼ばれる。このときに下手の玉の囲いに2枚落ちにおいて攻撃バランスのよいカニ囲いが使用される。 初手からの指し手は△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩 △6二金 ▲3六歩 △3二金、▲3五歩(図1)と、まずは4筋の位を取って、次に3筋の位を取る。 △上手 なし ▲下手 なし 図は▲3五歩まで図1 2歩突っ切り陣途中図 △上手 歩 ▲下手 歩 図は▲3五銀まで図2 2歩突っ切り陣完成図 図1以下の指し手として 1例として△5二玉、▲4八銀 △2二銀 ▲4七銀 △7四歩 ▲3八飛 △6四歩 ▲3四歩 △同歩 ▲同飛 △3三歩、▲3六飛 △7三金 ▲3七桂 △6三玉 ▲7八金 △8四金 ▲5八金 △7三桂 ▲6九玉 △7五歩 ▲同歩 △同金 ▲7六歩 △7四金 ▲6八銀 △6五歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲4六銀 △6四金 ▲5六歩 △8四歩、▲3五銀(図2)となる。途中△7三桂でいつでも8五桂もしくは▲6五桂から▲7七歩という攻めを用意する。下手は▲6八銀でカニ囲いを完成しておく。上手の7筋の歩交換に下手の▲7六歩は、上手から7六歩と垂れ歩を打たれるのを防ぐ意味である。
※この「2歩突っ切り」の解説は、「カニ囲い」の解説の一部です。
「2歩突っ切り」を含む「カニ囲い」の記事については、「カニ囲い」の概要を参照ください。
- 2歩突っ切りのページへのリンク