2次防以降とは? わかりやすく解説

2次防以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 21:55 UTC 版)

混成団」の記事における「2次防以降」の解説

第2次防衛力整備計画に基づき昭和36年法律126号による自衛隊法改正により、管区隊・混成団廃止され師団制採用されることとなった。これにより、1962年昭和37年)、前述混成団はすべて師団改編されて、その姿を消すこととなった。 しかし沖縄施政権返還翌年1973年昭和48年)、同地警備担当する部隊として第1混成団編成。さらに昭和56年には、中国・四国地方担任していた第13師団から四国担任する部隊として第2混成団新編された。いずれも指揮官には陸将補充てられていた。第2混成団は、1個普通科連隊基幹とするミニ師団編成であったが、第1混成団は、普通科部隊混成群の2個中程度にもかかわらず高射特科群、不発弾処理隊や大型ヘリコプター当初V-107、のちCH-47J/JA)まで保有する飛行隊会計隊及び基地通信隊を有する点で一般的な師団大きく異なっていた。 1990年代入って冷戦後軍縮流れの中で、師団規模縮小化させ、また混成団規模拡充させる必要が生じたことから、1995年平成7年11月28日閣議決定された07大綱に基づき08中期防において、自衛隊としては初の旅団編制導入されることとなった。これを受けて既存混成団全て旅団改編されることとなり、平成18年3月第2混成団第14旅団に、平成22年3月第1混成団第15旅団それぞれ改編されて、番号付き混成団姿を消した部隊一覧 第1混成団1973年昭和48年10月16日新編2010年平成22年3月25日第15旅団への改編に伴い廃止第2混成団1981年昭和56年3月25日新編2006年平成18年3月27日第14旅団への改編に伴い廃止

※この「2次防以降」の解説は、「混成団」の解説の一部です。
「2次防以降」を含む「混成団」の記事については、「混成団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2次防以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2次防以降」の関連用語

1
4% |||||

2次防以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2次防以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの混成団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS