磁性とは? わかりやすく解説

じ‐せい【磁性】

読み方:じせい

物質磁界内で磁化される性質また、磁気帯びた物質が示す種々の性質


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 01:38 UTC 版)

物理学において磁性(じせい、: magnetism)とは、物質が原子あるいは原子よりも小さいレベルで磁場に反応する性質であり、他の物質に対して引力や斥力を及ぼす性質の一つである。磁気(じき)とも言う。


  1. ^ a b A. Einstein: "On the Electrodynamics of Moving Bodies", June 30, 1905.
  2. ^ Heisenberg, Werner K. (1928). “zur theorie des ferromagnetismus”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 61 (3-4): 619-636. 
  3. ^ Bloch, Felix (1930). “zur theorie des ferromagnetismus”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 61 (3-4): 206-219. 
  4. ^ Stoner, Edmund C. (1930). “The magnetic and magneto-thermal properties of ferromagnetics”. Philosophical Magazine Series 7 10 (62): 27-48. 
  5. ^ Mott, N. F. (1949). “The Basis of the Electron Theory of Metals, with Special Reference to the Transition Metals”. Proceedings of the Physical Society. Section A 62 (7): 416. 
  6. ^ Anderson, P.W. (1959). “New Approach to the Theory of Superexchange Interactions”. Physical Review 115 (1): 1. 
  7. ^ B. D. Cullity, C. D. Graham (2008). Introduction to Magnetic Materials (2 ed.). Wiley-IEEE. p. 103. ISBN 0471477419. https://books.google.co.jp/books?id=ixAe4qIGEmwC&pg=PA103&redir_esc=y&hl=ja 
  8. ^ Catherine Westbrook, Carolyn Kaut, Carolyn Kaut-Roth (1998). MRI (Magnetic Resonance Imaging) in practice (2 ed.). Wiley-Blackwell. p. 217. ISBN 0632042052. https://books.google.co.jp/books?id=Qq1SHDtS2G8C&pg=PA217&redir_esc=y&hl=ja 
  9. ^ Griffiths, David J. (1998). Introduction to Electrodynamics (3rd ed.). Prentice Hall. ISBN 0-13-805326-X. OCLC 40251748 , chapter 12
  10. ^ Jackson, John David (1999). Classical electrodynamics (3rd ed.). New York: Wiley. ISBN 0-471-30932-X 



磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 06:56 UTC 版)

磁石」の記事における「磁性」の解説

にはもともと磁石になる磁性と呼ばれる性質がある。鉄原子の中は小さ磁石磁区)が多数存在する構造になっているが、磁極向き一定でない状態で固定されており、全体として磁力打ち消されているため磁石になっていない。 しかし、永久磁石磁極向き変えないような構造にした磁石)を近づける磁極整列して磁石となり、反対に遠ざけると再び磁石ではなくなる。このような性質だけでなくニッケルコバルトにもみられる

※この「磁性」の解説は、「磁石」の解説の一部です。
「磁性」を含む「磁石」の記事については、「磁石」の概要を参照ください。


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 03:48 UTC 版)

塩化マンガン(II)」の記事における「磁性」の解説

塩化マンガン(II) は常磁性を持つので、核磁気共鳴画像法 (MRI) で造影剤として用いられる。特に水溶液内服して消化管陰性造影により胆道膵管描出を行うMRCPに利用される

※この「磁性」の解説は、「塩化マンガン(II)」の解説の一部です。
「磁性」を含む「塩化マンガン(II)」の記事については、「塩化マンガン(II)」の概要を参照ください。


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 22:54 UTC 版)

六ホウ化ストロンチウム」の記事における「磁性」の解説

ホウストロンチウムは、他のアルカリ土類金属ホウ化物同じく低温で弱い強磁性現れることが示されている。これは結晶格子わずかな不純物もしくは異常により起きると考える人もいる一方別の説明が必要であると提案している人もいる。低温における半導体特性についても調べられている。

※この「磁性」の解説は、「六ホウ化ストロンチウム」の解説の一部です。
「磁性」を含む「六ホウ化ストロンチウム」の記事については、「六ホウ化ストロンチウム」の概要を参照ください。


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:20 UTC 版)

遷移元素」の記事における「磁性」の解説

遷移元素において安定不対電子存在しやすい性質は、磁性を持つ元素多数含まれることの理由一つとなっている。すなわち、典型元素では最外殻不対電子は他の原子共有結合することで安定化して不対電子磁気的性質容易に打ち消されるのに対し遷移金属では不対電子を持つ単体イオン安定であるために典型元素比べて磁気的性質発現するものが多い。 電子配置の面だけでなく、磁性は結晶構造錯体構造とも密接な関連があり、このことが多様な構造を持つ遷移元素においてさまざまな磁気的性質発現する要因にもなっている。

※この「磁性」の解説は、「遷移元素」の解説の一部です。
「磁性」を含む「遷移元素」の記事については、「遷移元素」の概要を参照ください。


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 13:20 UTC 版)

三重項酸素」の記事における「磁性」の解説

不対電子2つ持つことでラジカル性を示し、これにより常磁性を示す。空気を-183 (90 K) ほどに冷却することで得られる液体酸素は、淡青色磁石S極N極の間に流すと両極の間に付着する

※この「磁性」の解説は、「三重項酸素」の解説の一部です。
「磁性」を含む「三重項酸素」の記事については、「三重項酸素」の概要を参照ください。


磁性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 13:57 UTC 版)

臭化鉄(II)」の記事における「磁性」の解説

臭化鉄(II)は、4.2 Kで強いメタ磁性持ち典型的なメタ磁性化合物として、長い間研究されてきた。

※この「磁性」の解説は、「臭化鉄(II)」の解説の一部です。
「磁性」を含む「臭化鉄(II)」の記事については、「臭化鉄(II)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磁性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

磁性

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 00:22 UTC 版)

名詞

 じせい

  1. 磁気帯び物質他の物質引き付けたり反発したりする性質

発音(?)

じ↗せー

類義語

翻訳


「磁性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁性」の関連用語

磁性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磁石 (改訂履歴)、塩化マンガン(II) (改訂履歴)、六ホウ化ストロンチウム (改訂履歴)、遷移元素 (改訂履歴)、三重項酸素 (改訂履歴)、臭化鉄(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの磁性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS