機関車の塗装と外観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関車の塗装と外観の意味・解説 

機関車の塗装と外観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:09 UTC 版)

サザン・パシフィック鉄道」の記事における「機関車の塗装と外観」の解説

他の多く鉄道会社同様に20世紀通じてサザン・パシフィック鉄道はほとんどの蒸気機関車黒く塗っていたが、1930年代から視認性のために機関車煙室前部をほとんど白に見えるライトシルバー、側面を黒で塗装するようになった機関車復元されるにつれてパシフィック車軸配置4-6-2)の機関車ボイラーは、ダークグリーン塗られていたことを示す証拠が見つかるようになった。またカームバッハ出版2007年の「スティーム・グローリー2」(Steam Glory 2) という本では「サザン・パシフィック鉄道塗装され車両群」(Southern Pacific's Painted Ladies) という記事があり、1940年代から1950年代掛けてカラー写真で、通常旅客ターミナル配置されていた多く車軸配置0-6-0入換機関車が、運転台屋根と扉を赤、煙室の前と側面青白いシルバーボイラーダークグリーン、黒い運転台多色サザン・パシフィック鉄道紋章、シリンダーカバーを緑、細かい部品色差しなされた塗装になっていたことを示している。少なくとも、こうした塗装なされた旅客用機関車存在していたか、少なくともダークグリーンボイラー機関車があったと思われる記事によればこうした塗装しばらくの間続けられたもので、イベントに際して用いられ特別塗装ではなかった。 急行旅客機関車の中には、その牽引する列車名に「デイライト」という言葉入っていたことから、デイライト塗装呼ばれるになっていたものがあった。この塗装テンダー適用されており、明るいほとんどオレンジ色に近い赤が上部下部3分の1塗られ中央の3分の1明るオレンジであった。これらの色の間に幅の狭い白い帯が巻かれていた。機関車までこうした色が伸びているものもあった。もっとも有名なデイライト塗装機関車GS-4であったデイライト塗装機関車牽引した有名な列車は「コースト・デイライト」や「サンセット・リミテッド」がある。 サザン・パシフィック鉄道は独特のキャブ・フォワード型蒸気機関車運用していたことで知られる通常の蒸気機関車とは逆向き運転台キャブ)を前側フォワード)にして走るように設計され機関車で、煙室の側にテンダー連結し、さらにその後ろに客車貨車連結したサザン・パシフィック鉄道では山岳地帯数多くスノーシェッド設置しており、天井当たった煙が運転台吹き返してきて機関士がほとんど窒息することが度々あった。そのため、多く機関士機関車逆向き連結してテンダー先頭にした列車走らせるようになったが、視界悪く高速運行にも支障があった。そこでサザン・パシフィック鉄道依頼受けてボールドウィン・ロコモティブ・ワークス製造したのが、一連のキャブ・フォワード型の機関車である。 いずれも駆動装置片側2基ずつ備えた車軸配置2-8-8-2先輪1軸、動輪4軸・4軸、従輪1軸)の「MC型」(MC-2, 4, 6 の各型式と、元は前煙室であったキャブ・フォワード型に改装されMC-2型」に編入された「MC-1型」の、計49輌。MC-3,5の両型式欠番1936年までにスクラップになったMC-2型」の2輌以外はさらなる改装受けてAC-1型(元MC-1,2), 2型(元MC-4), 3型(元MC-6)の各型式改編された。)と、4-8-8-2の「AC型」(AC-4型-8型, 10型-12型の、計195輌。ライマ製・車軸配置2-8-8-4のMC-9型は前煙室型なので除外)。の、合計234輌が製造された。北アメリカキャブ・フォワード型を発注した鉄道会社は他になく、サザン・パシフィック鉄道独特な特徴となった最後に製造された「MC-12型」4294号機がサクラメントにあるカリフォルニア州鉄道博物館英語版)に保存されている。 ディーゼル機関車使用始まった初期には、ディーゼル機関車も黒に塗装されていた。操車場入換機関車視認性のために斜めのオレンジの帯を車端に塗装しており、この塗装にはタイガー・ストライプという名前が付いた本線貨物機関車一般に全体が黒で赤い帯が車体下部にあり、銀とオレンジ翼状塗装が車端に入っていた。"SOUTHERN PACIFIC"の文字が白のセリフ書体入っていた。鉄道ファンはこの塗装ブラック・ウィドウ呼んでいる。一時的な塗装である、全体を黒に塗ってオレンジ翼状の車端塗装したものは、ハロウィーン呼ばれていた。この塗装をした機関車は非常に少なく写真もほとんど残っていない。 多く旅客用機関車初期には上述したデイライトと同じ塗装になっていた。しかし、シカゴ・ロックアイランド・アンド・パシフィック鉄道 (Chicago, Rock Island and Pacific Railroad) と共同運行していた、シカゴロサンゼルスを結ぶゴールデン・ステート用いるために、上部を赤、下部を銀で塗装した機関車があった。また、サンセット・リミテッドその他のテキサス州へ走る列車には銀色上部を狭い赤の帯にしたもの用いられていた。1959年サザン・パシフィック鉄道塗装パターン標準化し、ダークグレーに赤い翼状の車端塗装となった文字は白で入っていた。 サザン・パシフィック・サンタフェ鉄道形成する合併却下され1980年代半ば時期には、フィルムの箱の色から「コダクローム」と呼ばれる塗装サザン・パシフィック鉄道多く機関車施されていた。合併州際通商委員会によって却下された時、この塗装はすぐには塗り戻されず、サザン・パシフィック鉄道独立した会社でなくなるときまでサザン・パシフィック・サンタフェ鉄道の略称であるSPSFの大きな文字とともに残ったものもあって、「そんなに早く塗るべきではない」(Shouldn't Paint So Fast) の略であるなどと言われるようになった州際通商委員会決定によって、サザン・パシフィック鉄道独立したままの荒廃した状態に残され機関車はすぐには塗り戻されなかったが、何年延期され保守作業がやっと行われる際にブラッディ・ノーズ塗装戻されるものもあった。デンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道オーナー、フィリップ・アンシュッツによる1988年サザン・パシフィック鉄道買収後機関車の脇の文字塗装戻される際に元のサザン・パシフィック鉄道セリフ書体よるものから、リオグランデ鉄道の「スピード・レタリング」という書体変更された。アンシュッツは、サザン・パシフィック鉄道の名前の方がより広く認識されていると考えデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道の名前は残らなかった。 サザン・パシフィック鉄道ロード・スイッチャーは、塗装以外にいくつかの特徴鉄道ファンによく知られていた。これらの機関車はしばし凝った照明設備搭載されており、フロント・リアの両方大きな赤いマーズライト (Mars Light) を緊急用信号として搭載し、また2つライトを対にしたシールドビーム前照灯を、1対を運転台の上番号ボードの間に、もう1対を機関車前端マーズライトの下に設置していた。サザン・パシフィック鉄道1970年代から運転台空調全ての新し機関車採用し始め運転台上部取り付けられ空調室外機がとても目立つものであった。またサザン・パシフィック鉄道は、主にドナー峠ルート冬期激し雪が降ることがあることから、ロード・スイッチャー排障器にとても大きなスノープラウ取り付けていた。サザン・パシフィック鉄道多くロード・スイッチャーは、西部の州ではとても珍しい和音を鳴らすネイサン-エアチャイム (Nathan-AirChime) のM3またはM5警笛装備していた。 サザン・パシフィック鉄道その子会社のセントルイス・サウスウェスタン鉄道は、EMD SD45T-2形ディーゼル機関車 (EMD SD45T-2) 、通称「トンネルモーター」の唯一の運用者であった。これは標準構成EMD SD45形ディーゼル機関車 (EMD SD45) ではサザン・パシフィック鉄道広範囲渡ってスノーシェッドトンネルが続くカスケード峠とドナー峠路線運用されている時に十分な冷却用空気ラジエター取り込むことができなかったために必要とされていた。標準的なラジエター構成では、車体の上部と側面設置されラジエター通じて空気吸い込むファン長いフードの上部に取り付けられているが、このトンネルモーターではエアインテイク車体通路の高さに設置されている。トンネルスノーシェッドの中では、重連運転先頭側の機関車から吐き出された熱い排気ガストンネルスノーシェッド天井付近に集まり、2両目機関車ラジエター吸い込まれてしまい、オーバーヒート起こすことにつながっていた。サザン・パシフィック鉄道EMD SD40T-2形ディーゼル機関車運用しており、これはデンバー・アンド・リオグランデ・ウェスタン鉄道も同様であった。他の大多数鉄道異なり1967年までサザン・パシフィック鉄道では機関車取り付けられたナンバーボードを機関車番号表示するために用いるのではなく列車番号表示するために用いていた。後に他の鉄道標準やり方採用したが、サンフランシスコサンノゼを結ぶ通勤列車(現:カルトレインに関して列車待っている旅客利便性のために列車番号表示例外として続けていた。他に1960年代末期までナンバーボードを列車番号表示用いていた主要な鉄道会社としては、サザン・パシフィック鉄道とともに大陸横断鉄道運営していたユニオン・パシフィック鉄道がある。 サザン・パシフィック鉄道会社としての最後時期になるにつれて、その機関車がとても汚くなっていったことが知られている。厳し運用用いられ機関車は、降ったときにしか洗われなかったと観察する鉄道ファンもいた。 ユニオン・パシフィック鉄道は、古い塗装パターン再現した「ヘリテイジシリーズ」のEMD SD70シリーズディーゼル機関車運用しているが、その6番目で最後となるユニオン・パシフィック鉄道1996機関車公開し、その塗装パターンデイライトとブラックウィドウパターンであった

※この「機関車の塗装と外観」の解説は、「サザン・パシフィック鉄道」の解説の一部です。
「機関車の塗装と外観」を含む「サザン・パシフィック鉄道」の記事については、「サザン・パシフィック鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関車の塗装と外観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関車の塗装と外観」の関連用語

機関車の塗装と外観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関車の塗装と外観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサザン・パシフィック鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS