塑性加工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 加工 > 塑性加工の意味・解説 

塑性加工

塑性加工とは、機械的力により材料変形させ、力を取り除いた後も材料変形が残る性質(塑性)を利用して材料所定形状寸法製品成形する手段をいう。
  塑性加工に属するものには、鍛造金属プレス圧延加工押出加工伸線加工引き抜き加工絞り加工などがあり、金属加工重要な分野占めている。
  金属材料は塑性加工を行うことにより、強度をはじめとした機械的性質改善されるまた、塑性加工は材料の無駄が少なく加工速度速いため、一般的にコストの点切削加工より有利である。反面製品寸法精度においては切削加工の方が優れている
  板、管、線材のように塑性加工でなければくれないものもあるが、たとえば管の場合圧延加工押出し加工どちらでも製造が可能であるように、同じ品物別種の塑性加工で製造できる場合も多い。
  このように、塑性加工は同一形状同一寸法製品多量生産適した手段であり、加工機械および使用工具開発改良によって高精度製品効率よく生産する手段として発展してきている。

塑性加工の種類
工具金型用い材料一部または全体圧縮打撃加え成形する
材料機械的性質改善される
ボルト・ナット、機械部品など。
2対以上の工具金型用い機械力により金材料圧力加え成形する
金型設計により折り・曲げ切断変形など多様な加工同時に行える。
端子バネ金具など小物から自動車ボディ建築金物など大型製品まで幅広い
主に線材ダイス通しダイス出口側の形状成形する ワイヤー類金属棒・パイプ類のほか異形線など。
絞り加工 主に板材を、対になったパンチダイによりくぼみを成形する キャップ類、灰皿ボトルなど
曲げ加工 主に板材を、対になったパンチダイによりV字、U字、L字など曲げ成形する 各種バネケース類など幅広い他、切断面折り込み理な
接合 対の材料ボルトリベット、釘などを用いて、あるいは材料同士カシメ機械的につなぎ合わせる カシメの例としては、金属缶の胴となど
せん断 切れ刃を持つポンチダイにより、主に板材切断、あるいは穴抜きを行う。 端子ピンなど小物から型抜きなど大型製品のほかロール材の細幅加工など

用語解説

機械的性質
引張強さ降伏点伸び絞り硬さ衝撃値、疲れ強さクリープ強さなど、機械的な変形及び破壊関係する諸性質
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。

塑性加工

【英】deformation processing, forming

素材弾性限度上の応力加えて塑性変形生じさせ、切りくず出さず所望形状成形する方法圧延押出し引抜き鍛造板材成形転造などがあり,同一寸法品の迅速な大量生産を得意とする
その他、潤滑剤やメンテナンス用品、作業環境保護など工場・現場が必要としている商品や供給会社に関する情報については、「ジュンツウネット21」で見ることができます。 ⇒ 「ジュンツウネット21」

塑性加工

材料適当な方向大きさをもつ外力加えて、その可塑性利用して切りくず出さず目的形状を得る加工方法である。このとき、加工硬化と、連続したメタルファイバーの形成により、削り加工にない強度を得ることができる。

塑性加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:02 UTC 版)

塑性加工(そせいかこう、Plastic working または Deformation processing)とは、物質の塑性を利用し、材料に大きな力を加えて変形させることによって、目的とする形状に加工することである。一般に他の加工方法より加工時間が短く、材料のロスが少なくエネルギー原単位が比較的少なく、巨大なものにも適応可能であることから工業製品の生産等に広く用いられる。並びうる素形材造形技術として、切削加工研削研磨加工、鋳造加工、粉末加工、3Dプリンターレーザー加工放電加工に比べ広い範囲に応用されている。


  1. ^ 山口克彦; 沖本邦郎『材料加工プロセス』共立出版、2000年、30頁。ISBN 4-320-08131-5 


「塑性加工」の続きの解説一覧

塑性加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

金属」の記事における「塑性加工」の解説

金属弾性限界超える外的な力を与え永久ひずみ起こして望む形状寸法加工することを塑性加工と言う。これには、加熱した状態で行う「熱間加工」と常温で行う「冷間加工」に分類され前者再結晶伴い後者常温再結晶する一部金属除いて再結晶化起こらない。 塑性加工の手法には、圧延引抜き押出し鍛造、深絞り打抜きなどがあり、このような変形加工通じて金属の不均一や粗い結晶粒微細化起こり強靭さが増す。また、圧延などでは個々結晶粒方向性揃いながら集合組織形成するために、表面エネルギー特性高め効果もある。

※この「塑性加工」の解説は、「金属」の解説の一部です。
「塑性加工」を含む「金属」の記事については、「金属」の概要を参照ください。


塑性加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:54 UTC 版)

オーステナイト系ステンレス鋼」の記事における「塑性加工」の解説

オーステナイト系ステンレス鋼加工硬化度が大きいのが特徴である。このため板金プレス加工張出し加工については、フェライト系よりもオーステナイト系成形性優れる。曲げ加工でも、延性が高いため、小さな曲げRでも割れ起きづらい。一方オーステナイト系加工硬化度が大きいため、曲げ加工時にはフェライト系よりもスプリングバック大きい。そのため、狙い曲げ角度を出すのに工夫要することもある。 また絞り加工では、SUS304場合限界絞り比は約2.5で、深絞り可能な材料である。ただし、オーステナイト系を深絞りした場合加工直後から数か月後の間に割れ自然と発生することがある。この現象置割れ時期割れ呼ばれ、不安定または準安定オーステナイト系で起こる。原因未だ確定されていないが、材料中の水素が主原因考えられている。オーステナイト系絞り加工成形限界に対しては、温間加工利用対策として存在する。これは、フランジ近辺50200 温めポンチ頭部近辺は 0–20 維持してプレスを行う手法で、加工誘起マルテンサイト変態起こすオーステナイト系で最も改善効果大きい。 また、オーステナイト系厳しい塑性加工をすると金型との焼きつき起きことがある。これは、オーステナイト系熱伝導率低さが主原因考えられている。

※この「塑性加工」の解説は、「オーステナイト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「塑性加工」を含む「オーステナイト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。


塑性加工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:55 UTC 版)

オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事における「塑性加工」の解説

熱間成形加工における二相系の加工性良好といえる熱間における変形抵抗小さい。具体的に鋼種によるが、一般的には加工温度は950以上が推奨される最大加工温度は1150程度以下が推奨されることが多い。加工後の冷却は、基本的に大きな冷却速度推奨される。 冷間成形加工場合、二相系の変形抵抗大きく曲げ加工スプリングバック大きい。二相系の冷間加工では、加工硬化影響大きいことを考慮する必要があるオーステナイト系比較すると、二相系の曲げ加工要する荷重大きい。冷間プレス加工については、エリクセン値とコニカルカップ値はオーステナイト系よりは劣るがフェライト系よりは良好な値を示す。

※この「塑性加工」の解説は、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「塑性加工」を含む「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塑性加工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「塑性加工」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



塑性加工と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塑性加工」の関連用語

塑性加工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塑性加工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2024 TECH PLAZA
潤滑通信社潤滑通信社
copyright © 潤滑通信社 All Rights Reserved
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塑性加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金属 (改訂履歴)、オーステナイト系ステンレス鋼 (改訂履歴)、オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS