微細化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 微細化の意味・解説 

びさい‐か〔‐クワ〕【微細化】

読み方:びさいか

[名](スル)小さくすること。特に、半導体記憶装置などの電子機器をより小型にすること。「—技術


微細化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 22:59 UTC 版)

微細化(びさいか、die shrink、optical shrink、process shrink)とは、半導体デバイス特にトランジスタの単純な半導体スケーリングを指す言葉。 ダイ(またはチップとも呼ぶ)の微細化は、リソグラフィックノードの進展など発展した製造プロセスで同じような回路を作ることである。




「微細化」の続きの解説一覧

微細化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:25 UTC 版)

集積回路」の記事における「微細化」の解説

半導体露光装置メーカーは1社か2社の最先端半導体メーカー共同次の世代次々世代半導体露光装置開発し、まずその半導体メーカー向けて製造する。その開発によって生み出され装置を、2 - 3年程度後に最先端に続く半導体メーカー量産のために購入する頃には最先端半導体メーカーその先世代試験運用をはじめる。この循環があるために演算プロセッサプロセスルールは、350 nm/250 nm/180 nm/130 nm/90 nm/65 nm/45 nm/32 nm/22 nm/14 nm/10 nm といった飛びとびの値になるのが普通である。最先端プロセス・ルール2020年時点5nm達していて、3 nm, 2 nmと微細化が進んで行くと予想されている。一方DRAMフラッシュメモリのような記憶半導体では小刻みにプロセスルール縮小している。DRAMにおける一般的なプロセス・ルール2007年には65nm、2008年には57 nm縮小行い2013年には32 nm想定している。これは、製品急激な低価格化によって各メーカー新規投資控え既存設備改善によって生産性向上させることが狙いである。ただし最先端の微細化が要求される携帯端末向けなどには、2010年時点で25nmの製品が、2020年時点10 nm製品投入されている。 2015年2016年第5世代第6世代Intel Core14 nm製造している。2016年中に10 nm実用化実際に2019年)、2017年には7 nm実施には2023年予定)へ。 2015年7月IBMは7 nmプロセス試作品発表一桁ナノプロセスの時代迎える。 2016年3月インテルXeon E5-2600 v4 CPU14 nm22コア/44スレッド発売2016年3月サムスン18 nmといわれるDRAM出荷2020年9月TSMC5 nmプロセスによるApple A14出荷される。 微細化によってプロセスルール使われる光源波長よりも短くなると、光の回折干渉によってマスクの形とウェハー上に作られる像の食い違い大きくなり、設計通り回路形成できなくなる。この問題解決するため、回路設計にあらかじめこれらの光学効果織り込んでおく光学近接効果補正130 nm以下のルール行われるようになった光学近接効果補正は、EDAによる自動化普及している。 2020年頃には、5nm到達しCMOS使った微細化の限界訪れるとの推測されており、新し素材・構造研究や微細化に頼らない手段による集積度の向上も模索されている。 また携帯電話小型カメラ撮像素子ではフットプリント都合上、非常に微細化したイメージセンサーを使う。しかし、このセンサー画素密度可視光波長では従来カラーフィルタ方式がまったく役に立たなくなる。このためメタル層で光を回折させて分光行ったり、窒化物半導体素子使って分光することにより、プロセスルールよりも遥かに長い可視光フォトダイオードに導く。APS-Cサイズ2000万画素を超えるものも同様である。

※この「微細化」の解説は、「集積回路」の解説の一部です。
「微細化」を含む「集積回路」の記事については、「集積回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微細化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微細化」の関連用語

微細化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微細化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの微細化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集積回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS