半導体露光装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半導体露光装置の意味・解説 

はんどうたい‐ろこうそうち〔ハンダウタイロクワウサウチ〕【半導体露光装置】


ステッパー

(半導体露光装置 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 02:37 UTC 版)

ステッパー英語: stepper)とは、半導体素子製造装置の一つで、縮小投影型露光装置のことである。シリコンなどのウェハー回路を焼き付けるため、ウェハー上にレジストを塗布し、レチクルのパターンを投影レンズにより1/4から1/5に縮小して、ウェハー上を移動(ステップ)しながら投影露光する。1つの露光エリアを露光する際にレチクルとウェハと固定して露光する装置と、レチクルウェハーを同時に動かして露光する装置とがある。前者を「アライナー」、後者を「スキャナー」と呼ぶことが多い。後者のタイプは特性の良いレンズ中心部分を使用して露光することができるので微細化に向いているが、レチクルウェハーを精密に同期させて露光する必要があるため構造が複雑となり、装置の価格も高価である。また、近年の微細化に対応するために投影レンズとウェハーの間の空間を液体で満たす液浸という方式も実用化されている。なお、2019年現在、液浸には超純水が用いられている。液浸方式に於いては水のレジストへの影響を避けるためにトップコートと呼ばれる保護膜を塗布することが一般的である。トップコートの撥水性能が低いとステッパーの生産性を制約してしまうことから、薬液メーカによる撥水性能の開発競争が加速している。


  1. ^ 「液浸ステッパー」、シェア首位へ3割増産、ニコン、来年度40台に。2007/11/08 日経産業新聞
  2. ^ 『世界半導体製造装置・試験/検査装置市場年鑑2019』グローバルネット株式会社、2019年。 


「ステッパー」の続きの解説一覧

半導体露光装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:06 UTC 版)

キヤノン」の記事における「半導体露光装置」の解説

半導体露光装置市場では、1970年昭和45年)に日本初のマスクアライナーを発表。同製品世界トップ地位になったステッパーへの移行遅くなり、平成以降にはニコンオランダASMLとの技術競争押され市場シェア低迷した巻返しのために次世代露光技術一つであるナノインプリントに注目し、その開発取り組んでいる。2014年平成26年)には関連技術を持つ米国モレキュラー・インプリント社(テキサス州、現・キヤノンナノテクノロジーズ)を買収した製品量産化2021年以降になる。

※この「半導体露光装置」の解説は、「キヤノン」の解説の一部です。
「半導体露光装置」を含む「キヤノン」の記事については、「キヤノン」の概要を参照ください。


半導体露光装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:18 UTC 版)

ニコン」の記事における「半導体露光装置」の解説

半導体製造用い露光装置であるステッパー縮小投影型露光装置)を1980年昭和55年)に日本初め製品化し、以後日本および世界市場事業行っている。 2019年令和元年現在のニコンの半導体露光装置を出荷ベースシェアを、光源波長ごとに見た場合ArF液浸では5.7%、ArFドライでは61.7%、Krfでは2.6%、紫外線用いたi線では12.8%の市場シェア持っているキヤノンKrFとI線で世界シェア1位、ニコンArFドライ世界シェア1位、ASMLEUVArF液浸世界シェア1位と、微細化世代によってメーカーすみ分けている。一方同年出荷ベースシェア全体でみた場合ASMLが81.2%(1位)、キヤノンが11.0%(2位)に対しニコンは5.9%(3位となっている。 半導体露光装置事業は、かつては映像事業と並ぶ経営で、1983年昭和58年以後売上高出荷台数世界トップとなって1989年平成元年)の頃には既に世界シェアが8割超、同事業がニコン売上高占め比率は約4割になっていた。1999年には世界初ArFドライスキャナーの開発成功。しかし、2002年オランダASML社にシェア抜かれ2位となった2003年平成15年)度は出荷台数世界シェア44%(ガートナー調べ)と、首位1位を取り戻したが、2004年に再びASML抜かれ以降シェアが下がり続けている。ニコンは、自社向けの露光装置開発為にニコン莫大な開発費投資し続けたインテル社の他は、東芝など日系半導体メーカー露光装置納入しており、そのため日系メーカー撤退伴ってシェアが下がり続け次第インテル一本足となり経営悪化した一方ASML社は韓サムスン・台TSMCなど日米半導体協定によって成長したアジア新興半導体メーカーに半導体露光装置を納入しており、そのため韓国・台湾メーカー成長伴ってシェア上がり続けた2010年代に入ると半導体露光装置事業慢性的な赤字深刻化したため、2016年平成28年11月構造改革の実施発表しArF液浸露光装置の新モデル開発縮小するなど半導体装置開発費削減し加えてリストラ乗り切ることになったその結果半導体装置事業2018年度黒字化した。 ニコン2002年経営危機陥った際、半導体世界最大手(当時)の米インテル社露光装置開発費100億円を負担した経緯もあって、2000年代以降インテル社に半導体露光装置部門経営依存している。ニコン市場シェアが下がり続け2010年代以降経営悪化する中でもインテル2012年ニコン次世代露光装置開発のために数百億円とされる開発費負担するなど、インテルだけは頑なにニコン露光装置使い続けていた。2014年当時競合する半導体露光装置メーカーであるキヤノン最先端プロセスであるArF開発から撤退してKrFとI線に絞り、またASML次世代ArF露光装置開発一時停止してまで実現見通し立たないEUV露光装置開発社運をかけていたのに対しArF液浸社運賭けニコンシェアは低いながら2014年当時世界最先端の半導体露光装置メーカーであり、インテルニコンArF液浸露光装置用いて2014年当時世界最先端である14nm世代半導体製造成功した。しかしASML社がEUV露光装置開発成功し2010年代後半よりインテル競合他社ASML社の製造したEUV露光装置導入によって7nm世代(またはそれ以降)の半導体製造するなか、頑なにニコンArF液浸露光装置使い続けインテルは7nmプロセス開発大幅に遅れ、14nm/10nm世代から移行できずに業績悪化し2018年には半導体世界2位転落インテルも7nm世代ではASMLEUV露光装置導入することになり、2020年上半期にはニコンからインテルへの露光装置納入半減同時に半導体装置の7~9割がインテル向けであるニコン半導体装置事業業績悪化するリスク懸念されている。 なお、ニコンが「次世代露光装置」としてインテル支援を得ながら社運をかけて開発した450mmウエハー対応ArF液浸露光装置は、2015年予定通り試作機完成し2017年には量産機出荷されるはずであったが、競合メーカーEUV露光装置実現とともに立ち消えになった。ただし、2021年現在ニコンとしては、競合メーカーEUV露光装置需要伸びたとしても、ArF液浸露光装置底堅い需要2026年までは続くので、半導体露光装置事業大丈夫だ考えている。

※この「半導体露光装置」の解説は、「ニコン」の解説の一部です。
「半導体露光装置」を含む「ニコン」の記事については、「ニコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半導体露光装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半導体露光装置」の関連用語

半導体露光装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半導体露光装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキヤノン (改訂履歴)、ニコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS