磨き棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 機械加工技術用語 > 磨き棒の意味・解説 

押出・伸線・引き抜き・磨き棒

押出加工は、素材(ビレット)を耐圧厚肉容器(コンテナ)の中に入れ、押棒(ラム)によって素材圧力加えてダイス穴から押し出すことにより、所定断面形状を持つ製品を得る方法である。ダイス穴の形状変えることによって、管、角棒そのほか任意の断面形状製品をつくることができるうえ、板や棒状以外の住宅用アルミサッシなど圧延では困難な、複雑断面を持つ製品をつくることもできる
  押出加工では、素材変形抵抗大きいため、非常に大きな圧力が必要であり、コンテナには高強度求められるこのため従来熱間による押出加工がほとんどであったが、潤滑剤工具材質改良高圧力の押出機械開発などにより、近年では低炭素鋼低合金鋼冷間押出加工も可能となっている。
  冷間押出しは熱間押出比べ一回加工度は大きくとれないが、寸法精度良く自動車部品その他機械部品多く利用される

  伸線加工は、線材針金ワイヤ)の直径細く長さ伸ばす金属加工一種で、線引き加工ともいう。この加工用いられる工具ダイスとよばれ、入り口太く出口が細い円錐状の穴を持つ。ダイス出口側の寸法得られる製品寸法となるため、ダイスには高精度と高硬度要求される
  伸線加工しっかりした衝立状の板にダイスセットしこの中通して線材引き抜き細く加工する電線加工代表的で、一般的には冷間加工である。
  この場合金属素材大きな張力がかかるため、素材破断させないために一回加工可能な断面積減少小さいものとなる。そのため、製品を得るに際して数回から数十回に渡り繰り返し引抜き行い、太い線材徐々に細く加工していく方法とられる

  引き抜き加工は、円すい状のダイス金属線材を通して引き、加工を行う点では伸線加工と同様である。しかし、伸線加工ドラム巻き取っていく方式のため、パイプや棒など曲げられない製品直線度の高い線材製造するためには、ドラム代わりにドローイングマシンという台車に鉤を付けた機械素材直線的に引っ張る方法とられるドラム巻き取りでは製品長さ制限無く、線の長さKmといった加工も可能であるに対し、ドローイングマシンでは台車可動範囲製品最大長となる。また一回断面積減少制限があるのは伸線加工と同様である。
  なおパイプ引き抜きには、ダイスのみで加工を行う空引きと、パイプ肉厚コントロールするため内部にマンドレルを入れて加工するマンドレル引きがある
  軟鋼を冷間で引き抜き加工すると、表面粗さ小さい、寸法精度の高い棒材得られる。これを磨き棒と呼び反対に熱間加工された軟鋼材を黒皮称する。磨き棒は二次加工として切削加工などを行う場合に、仕上げ研磨省略できるため重宝される


押出加工・伸線の引き抜き・マンドレル引き

適している分野・使用事例

押出加工サッシなど異形断面製品機械部品伸線加工ワイヤー電線など。

用語解説

マンドレル
中空製品内部形状及び寸法決定する押出ダイ中心部品。
軟鋼
鋼のうち炭素含有量が0.12〜0.30%のものを軟鋼という。建築用構造材水道管など一般的な用途用いられる
※本用語集は、索引元の東大阪市製造業支援サイト「東大阪市技術交流プラザ」において、平成16年度委託事業で構築したコンテンツです。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磨き棒」の関連用語

磨き棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磨き棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
東大阪市技術交流プラザ東大阪市技術交流プラザ
Copyright (C) 2024 TECH PLAZA

©2024 GRAS Group, Inc.RSS