半徑とは? わかりやすく解説

はん‐けい【半径】

読み方:はんけい

円または球の中心点から、その円周上または球面上の一点に至る線分また、その長さ直径半分

活動する範囲を円に見立て、その広さを示すときに用いる語。「行動—」

「半径」に似た言葉

半径

円周上の1点から円の中心までひいた線分長さを半径という。

[図]

半径は直径半分である。

参考

半径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 03:09 UTC 版)

古典的な幾何学では半径 (: radius[注 1]) は、その中心から周囲へ渡した任意の線分や、その長さである。


注釈

  1. ^ 複数形は radii(ラテン語式)だが、稀に英語式で radiuses とすることもある[1]

出典

  1. ^ Radius - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary”. Merriam-webster.com. 2012年5月22日閲覧。
  2. ^ Definition of Radius at dictionary.reference.com. Accessed on 2009-08-08.
  3. ^ 黒木哲徳 『なっとくする数学記号』講談社〈ブルーバックス〉、2021年、32頁。ISBN 9784065225509 
  4. ^ Definition of radius at mathwords.com. Accessed on 2009-08-08.
  5. ^ Barnett Rich, Christopher Thomas (2008), Schaum's Outline of Geometry, 4th edition, 326 pages. McGraw-Hill Professional. ISBN 0-07-154412-7, 978-0-07-154412-2. Online version accessed on 2009-08-08.
  6. ^ Jonathan L. Gross, Jay Yellen (2006), Graph theory and its applications. 2nd edition, 779 pages; CRC Press. ISBN 1-58488-505-X, 9781584885054. Online version accessed on 2009-08-08.
  7. ^ Brown, Richard G. (1997). Andrew M. Gleason. ed. Advanced Mathematics: Precalculus with Discrete Mathematics and Data Analysis. Evanston, Illinois: McDougal Littell. ISBN 0-395-77114-5 
  8. ^ Krafft, C.; Volokitin, A. S. (1 January 2002). “Resonant electron beam interaction with several lower hybrid waves”. Physics of Plasmas 9 (6): 2786–2797. Bibcode2002PhPl....9.2786K. doi:10.1063/1.1465420. ISSN 1089-7674. オリジナルの14 April 2013時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130414005110/http://pop.aip.org/resource/1/phpaen/v9/i6/p2786_s1?isAuthorized=no 2013年2月9日閲覧. "...in cylindrical coordinates (r,θ,z) ... and Z=vbzt is the longitudinal position..." 
  9. ^ Alexander Groisman and Victor Steinberg (1997), Solitary Vortex Pairs in Viscoelastic Couette Flow. Physical Review Letters, volume 78, number 8, 1460–1463. doi:10.1103/PhysRevLett.78.1460 "[...]where r, θ, and z are cylindrical coordinates [...] as a function of axial position[...]"


「半径」の続きの解説一覧

半径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:02 UTC 版)

グリーゼ581c」の記事における「半径」の解説

グリーゼ581cは、直接検出されていないため、半径は分かっていない。さらに、ドップラー分光法によって分かる惑星物理的特徴下限質量のみで、これは限定され惑星の半径や構造論理的モデルしか使用できない事を示している。 真の質量下限質量だと仮定すると、半径は様々なモデル用いて計算する事が出来る。例えば、Udryらのチームは、グリーゼ581c大きな出来た持っているとする場合グリーゼ581cの半径は地球より50%大きくなる見積もっている。このような場合表面重力強さ地球の約2.24倍になる。しかし、グリーゼ581cか氷、あるいはその両方から構成されているとすると、その半径は地球の2倍以下で、Diana Valenciaらがまとめた密度モデルによると、表面は海や川などの水圏多く占めるようになるとされる。この場合表面重力強さ少なくとも地球の1.25倍になる。彼らは、グリーゼ581c真の半径は、この極端な2つ場合の間であろう主張している。 天文学者によって意見異なっている。マサチューセッツ工科大学Sara Seagerは、グリーゼ581や他の地球の5倍の質量を持つ惑星は、次のパターンがあると推測している。 大部分ケイ酸塩占め岩石惑星 固体からなる砲弾のような惑星 主に水素ヘリウムから成る小型ガス惑星 炭素が豊富で、ダイヤモンド大量に存在する惑星VII満ちた高温惑星 一酸化炭素満ちた惑星 仮に、グリーゼ581c恒星面を通過する場合トランジット法による観測で半径を求める事が出来る。しかし、カナダ打ち上げた宇宙望遠鏡MOSTによる観測では、グリーゼ581cは、恒星面は通過しない事が示されている。 最近の研究では、スーパーアース内部太陽系岩石惑星のようになる可能性が低い事が示されている。 その後2008年には、仮にこの惑星表面75%以上の水の覆われているならば、表面には液体の水存在できる、とする論文発表された。アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計将来大型天文装置によって、この星の詳細な分光観測イメージング可能になるかもしれない

※この「半径」の解説は、「グリーゼ581c」の解説の一部です。
「半径」を含む「グリーゼ581c」の記事については、「グリーゼ581c」の概要を参照ください。


半径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 13:04 UTC 版)

混線内接円」の記事における「半径」の解説

次の公式は内接円の半径 r {\displaystyle r} と三角形 A B C {\displaystyle ABC} の A {\displaystyle A} 混線内接円の半径 ρ A {\displaystyle \rho _{A}} を結びつける。 r = ρ A cos 2A 2 {\displaystyle r=\rho _{A}\cos ^{2}{\frac {A}{2}}} このことから即座に次の式が従う: A D = A E = ρ A tanA 2 = 2 r sinA = b c s {\displaystyle AD=AE={\frac {\rho _{A}}{\tan {\frac {A}{2}}}}={\frac {2r}{\sin {A}}}={\frac {bc}{s}}} ただし s = a + b + c 2 {\displaystyle s={\frac {a+b+c}{2}}} であり、またこの式は点 A , B , C {\displaystyle A,B,C} と円 O {\displaystyle O} に対してケイシーの定理適用することにより得ることもできる

※この「半径」の解説は、「混線内接円」の解説の一部です。
「半径」を含む「混線内接円」の記事については、「混線内接円」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半徑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

半径

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 11:57 UTC 版)

名詞

はんけい

  1. 中心円周上または球面上とを結ぶ線分また、その長さ

発音(?)

は↘んけー

関連語

派生語

翻訳


「 半径」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半徑」の関連用語

半徑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半徑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
数理検定協会数理検定協会
Copyright©2024 数理検定協会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーゼ581c (改訂履歴)、混線内接円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの半径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS