ローレンツ変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 変化 > 変換 > ローレンツ変換の意味・解説 

ローレンツ‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【ローレンツ変換】

読み方:ろーれんつへんかん

光速度に近い速さで動く物体運動二つ慣性系から記述するときの、二つ慣性系間の座標変換相対運動速さ光速度よりもきわめて小さければ、ガリレイ変換一致する1904年ローレンツ見出し特殊相対性理論においても確認された。


ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 07:22 UTC 版)

ローレンツ変換(ローレンツへんかん、: Lorentz transformation)は、2 つの慣性系の間の座標(時間座標と空間座標)を結びつける線形変換で、電磁気学古典力学間の矛盾を回避するために、アイルランドジョセフ・ラーモア(1897年)とオランダヘンドリック・ローレンツ(1899年、1904年)により提案された。




「ローレンツ変換」の続きの解説一覧

ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:35 UTC 版)

ネーターの定理」の記事における「ローレンツ変換」の解説

無限小ローレンツ変換 x μ → x ′ μ = x μ + ϵ μ ν x ν = x μ + 1 2 ( ϵ μ ν − ϵ ν μ ) x ν {\displaystyle x^{\mu }\to x'^{\mu }=x^{\mu }+\epsilon ^{\mu }{}_{\nu }x^{\nu }=x^{\mu }+{\tfrac {1}{2}}(\epsilon ^{\mu \nu }-\epsilon ^{\nu \mu })x_{\nu }} を考える。これに付随する場の無限小変換は ϕ i ( x ) → ϕ i ′ ( x ′ ) = ϕ i ( x ) − i 2 ϵ μ ν ( S μ ν ) i j ϕ j ( x ) {\displaystyle \phi _{i}(x)\to \phi '_{i}(x')=\phi _{i}(x)-{\tfrac {i}{2}}\epsilon ^{\mu \nu }(S_{\mu \nu })_{i}{}^{j}\phi _{j}(x)} を考える。ここで、行列 S μ ν {\displaystyle S_{\mu \nu }} は ( S μ ν ) i j = { 0 ( sclar ) i ( g μ i δ ν j − g ν i δ μ j ) ( vector ) i 4 ( γ μ γ ν − γ ν γ μ ) i j ( spinor ) {\displaystyle (S_{\mu \nu })_{i}{}^{j}=\left\{{\begin{array}{ll}0&({\text{sclar}})\\i(g_{\mu i}\delta _{\nu }^{j}-g_{\nu i}\delta _{\mu }^{j})&({\text{vector}})\\{\frac {i}{4}}(\gamma _{\mu }\gamma _{\nu }-\gamma _{\nu }\gamma _{\mu })_{i}{}^{j}\quad &({\text{spinor}})\\\end{array}}\right.} で定義される場のスピンである。 γ μ {\displaystyle \gamma _{\mu }} はガンマ行列である。 このとき、ネーターカレントは M ν ρ μ = x ν T ρ μ − x ρ T ν μ − i ∂ L ∂ ( ∂ μ ϕ i ) ( S ν ρ ) i j ϕ j {\displaystyle M_{\nu \rho }^{\mu }=x_{\nu }T_{\rho }^{\mu }-x_{\rho }T_{\nu }^{\mu }-i{\frac {\partial {\mathcal {L}}}{\partial (\partial _{\mu }\phi _{i})}}(S_{\nu \rho })_{i}{}^{j}\phi _{j}} となる。この M ν ρ μ {\displaystyle M_{\nu \rho }^{\mu }} を角運動量密度という。 M ν ρ μ {\displaystyle M_{\nu \rho }^{\mu }} は ν,λ について反対称である。保存則は ∂ μ M ν ρ μ = 0 {\displaystyle \partial _{\mu }M_{\nu \rho }^{\mu }=0} であり、角運動量の保存則を表している。対応するネーターチャージ M ν ρ = ∫ d 3 x M ν ρ 0 {\displaystyle M_{\nu \rho }=\int d^{3}x\,M_{\nu \rho }^{0}} は角運動量ブースト演算子となる。

※この「ローレンツ変換」の解説は、「ネーターの定理」の解説の一部です。
「ローレンツ変換」を含む「ネーターの定理」の記事については、「ネーターの定理」の概要を参照ください。


ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/27 15:19 UTC 版)

光円錐座標系」の記事における「ローレンツ変換」の解説

パラメータ β での xd 方向へのブースト考えると、ローレンツ変換により { x ′ d = x d cosh ⁡ β − x d + 1 sinh ⁡ β x ′ d + 1 = x d + 1 cosh ⁡ β − x d sinh ⁡ β {\displaystyle {\begin{cases}x'^{d}=x^{d}\cosh \beta -x^{d+1}\sinh \beta \\x'^{d+1}=x^{d+1}\cosh \beta -x^{d}\sinh \beta \\\end{cases}}} となる。これを光円錐座標表せば { x ′ + = e − β x + x ′ − = e + β x − {\displaystyle {\begin{cases}x'^{+}=\mathrm {e} ^{-\beta }x^{+}\\x'^{-}=\mathrm {e} ^{+\beta }x^{-}\\\end{cases}}} となる。従って、光円錐座標用いればローレンツ変換で成分混ざらない

※この「ローレンツ変換」の解説は、「光円錐座標系」の解説の一部です。
「ローレンツ変換」を含む「光円錐座標系」の記事については、「光円錐座標系」の概要を参照ください。


ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 03:18 UTC 版)

メビウス変換」の記事における「ローレンツ変換」の解説

ミンコフスキー空間は、実数順序四つ組 (x0, x1, x2, x3) 全体からなる四次元座標空間 R4二次形式 Q ( x 0 , x 1 , x 2 , x 3 ) = x 0 2x 1 2x 2 2x 3 2 {\displaystyle Q(x_{0},x_{1},x_{2},x_{3})=x_{0}^{2}-x_{1}^{2}-x_{2}^{2}-x_{3}^{2}} をあわせて考えたのである特殊相対論の用語を借りれば、Q > 0 となる点は時間的 (timelike) であると考えられ、さらに x0 > 0 となる点は未来方向 (future-pointing) であるという。また、Q < 0 となる点は空間的 (spacelike) であるという。零錐 (null cone) S は Q=0 なる点全体の成す集合をいい、未来方向零錐 (future null cone) N+ は零錐の中でも x0> 0 なる点全体から成る。したがって天球R4原点始点とする N+ 内の半直線全体の成す集合同一視される行列式が正で二次形式 Q と時間方向を保つ R4 上の線型変換全体の成す集合制限ローレンツ群 SO+(1, 3) を成す。 天球幾何学に関して、その変換群 SO+(1, 3) はスピノル上のスピン群作用を見ることにより、メビウス変換の群 PSL(2, C) と同一視される (Penrose & Rindler 1986)。各 (x0, x1, x2, x3) ∈ R4 に対してエルミート行列 X = [ x 0 + x 1 x 2 + i x 3 x 2 − i x 3 x 0 − x 1 ] {\displaystyle X={\begin{bmatrix}x_{0}+x_{1}&x_{2}+ix_{3}\\x_{2}-ix_{3}&x_{0}-x_{1}\end{bmatrix}}} を対応させれば、この行列 X の行列式二次形式 Q(x0, x1, x2, x3) に等しい。このような行列全体の成す空間には、特殊線型群 SL(2, C) がその各元 A に対して X ↦ A X A ∗ {\displaystyle X\mapsto AXA^{*}} となるものとして作用する。det A = 1 であるからSL(2, C) のこの作用は X の行列式を保つ。ゆえに、X の行列式二次形式 Q との同一視通してSL(2, C) の各元はローレンツ変換として作用している。次元的な理由SL(2,C) は SO(1, 3) の近傍被覆するが、SL(2, C) は連結ゆえ、制限ローレンツ群 SO+(1, 3) の全体被覆する。さらにいえば、上で与えた作用が {±I} なる部分群ならば、商をとることで群の同型 P S L ( 2 , C ) ≅ S O + ( 1 , 3 ) {\displaystyle {\mathit {PSL}}(2,\mathbb {C} )\cong {\mathit {SO}}^{+}(1,3)} が得られる。(x0, x1, x2, x3) がヌル、つまり行列 X の行列式が 0 であり、したがって複素二次元ベクトル ξ とその複素共軛によって X = ξ ξ ¯ T = ξ ξ ∗ {\displaystyle X=\xi {\bar {\xi }}^{T}=\xi \xi ^{*}} と直積分解される場合注意向けよう二次元ベクトル ξ には SL(2, C) が上で与えた作用両立するような仕方作用する。ここで、エルミート行列からなる空間における SL(2, C) の表現が {±I} となることは明らかである。 PSL(2, C) の天球への作用立体射影用いて幾何学的に記述することができる。まずは、x0 = 1与えられる R4 内の超平面考え、その超平面未来方向錐 N+との交わりとして得られる球面 S+天球とを同一視する。この球面北極 (1,0,0,1) から平面 x3 = 0 の上への立体射影は、x12 + x22 + x32 = 1 とするとき、 (1, x1, x2, x3) なる座標を持つ点を ( 1 , x 1 1 − x 3 , x 2 1 − x 3 , 0 ) {\displaystyle \left(1,{\frac {x_{1}}{1-x_{3}}},{\frac {x_{2}}{1-x_{3}}},0\right)} へ写す。 複素座標函数 ζ = x 1 + i x 2 1 − x 3 {\displaystyle \zeta ={\frac {x_{1}+ix_{2}}{1-x_{3}}}} を導入すれば、この立体射影逆変換S+ 上の各点 (x1, x2, x3) に対して x 1 = ζ + ζ ¯ ζ ζ ¯ + 1 x 2 = ζ − ζ ¯ i ( ζ ζ ¯ + 1 ) x 3 = ζ ζ ¯ − 1 ζ ζ ¯ + 1 {\displaystyle {\begin{aligned}x_{1}&={\frac {\zeta +{\bar {\zeta }}}{\zeta {\bar {\zeta }}+1}}\\x_{2}&={\frac {\zeta -{\bar {\zeta }}}{i(\zeta {\bar {\zeta }}+1)}}\\x_{3}&={\frac {\zeta {\bar {\zeta }}-1}{\zeta {\bar {\zeta }}+1}}\end{aligned}}} なる式で与えられる。N+ への SO+(1,3) の作用超平面 S+ を保たないが、S+各点について(N+ の点と思って作用させたものを、その移動先が再び S+属するように再スケールしてやることで、SO+(1, 3) を複素変数 ζ への作用まで込めて球面 S+作用させることができる。天球のこの表現から調べるのは用意ではないが、実はこの作用一次分数変換による作用になっている逆に複素変数 ζ に関する任意の一次分数変換を、適当な一意的に決まる)再スケールを施すことになるかもしれないが、一意的に N+ 上のローレンス変換にすることができる。 立体射影記述をなるべく変えずにより作用が見やすくなるようにするには、変数 ζ = z : w を複素射影直線 CP1対する斉次座標の対の比と考えることである。この立体射影は、C2 − {0} から N+ への実スケールに関して二次変換 ( z , w ) ↦ ( x 0 , x 1 , x 2 , x 3 ) = ( z z ¯ + w w ¯ , z w ¯ + w z ¯ , i − 1 ( z w ¯ − w z ¯ ) , z z ¯ − w w ¯ ) {\displaystyle (z,w)\mapsto (x_{0},x_{1},x_{2},x_{3})=(z{\bar {z}}+w{\bar {w}},z{\bar {w}}+w{\bar {z}},i^{-1}(z{\bar {w}}-w{\bar {z}}),z{\bar {z}}-w{\bar {w}})} にすることができて、これは zz + ww = 1 なるスケール制限すれば、上で述べた対応に一致する。この式の各成分はちょうど、直積 [ x 0 + x 1 x 2 + i x 3 x 2 − i x 3 x 0 − x 1 ] = 2 [ z w ] [ z ¯ w ¯ ] {\displaystyle {\begin{bmatrix}x_{0}+x_{1}&x_{2}+ix_{3}\\x_{2}-ix_{3}&x_{0}-x_{1}\end{bmatrix}}=2{\begin{bmatrix}z\\w\end{bmatrix}}{\begin{bmatrix}{\bar {z}}&{\bar {w}}\end{bmatrix}}} から得られる。まとめると、制限ローレンツ群 SO+(1,3) の作用メビウス群 PSL(2, C) のそれと一致する。このことは、以下の定義の動機付けになっている。n ≥ 2 に対してn-次元メビウス群 Möb(n) とは、n-次元球面 Sn からそれ自身への向きを保つ共形等距変換全体の成す群のことである。 ミンコフスキー空間 R1,n+1 内の錐の未来方向半直線全体の成す空間として共形球面実現することにより、Möb(n) と、行列式が正で時間方向を保つローレンツ変換全体の成す制限ローレンツ変換群 SO+(1, n + 1) との間に同型存在する

※この「ローレンツ変換」の解説は、「メビウス変換」の解説の一部です。
「ローレンツ変換」を含む「メビウス変換」の記事については、「メビウス変換」の概要を参照ください。


ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 08:02 UTC 版)

ガンマ行列」の記事における「ローレンツ変換」の解説

ガンマ行列により σ μ ν ≡ i 2 [ γ μ , γ ν ] = i 2 ( γ μ γ ν − γ ν γ μ ) {\displaystyle \sigma ^{\mu \nu }\equiv {\frac {i}{2}}[\gamma ^{\mu },\gamma ^{\nu }]={\frac {i}{2}}(\gamma ^{\mu }\gamma ^{\nu }-\gamma ^{\nu }\gamma ^{\mu })} で定義される行列 σμν を考える。このとき S μ ν = 1 2 σ μ ν {\displaystyle S_{\mu \nu }={\frac {1}{2}}\sigma _{\mu \nu }} はローレンツ代数満たす。 [ S μ ν , S ρ σ ] = i ( − g μ ρ S ν σ + g ν ρ S μ σ + g μ σ S ν ρ − g ν σ S μ ρ ) {\displaystyle [S_{\mu \nu },S_{\rho \sigma }]=i(-g_{\mu \rho }S_{\nu \sigma }+g_{\nu \rho }S_{\mu \sigma }+g_{\mu \sigma }S_{\nu \rho }-g_{\nu \sigma }S_{\mu \rho })}

※この「ローレンツ変換」の解説は、「ガンマ行列」の解説の一部です。
「ローレンツ変換」を含む「ガンマ行列」の記事については、「ガンマ行列」の概要を参照ください。


ローレンツ変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 14:25 UTC 版)

ミンコフスキー空間」の記事における「ローレンツ変換」の解説

ミンコフスキー空間 M からそれ自身への変換で、ミンコフスキー内積を保つようなものはローレンツ変換とよばれる詳細は「ローレンツ変換」、「ローレンツ群」、および「ホモトピー」を参照

※この「ローレンツ変換」の解説は、「ミンコフスキー空間」の解説の一部です。
「ローレンツ変換」を含む「ミンコフスキー空間」の記事については、「ミンコフスキー空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローレンツ変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ローレンツ変換と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローレンツ変換」の関連用語

ローレンツ変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローレンツ変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローレンツ変換 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネーターの定理 (改訂履歴)、光円錐座標系 (改訂履歴)、メビウス変換 (改訂履歴)、ガンマ行列 (改訂履歴)、ミンコフスキー空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS