ナノテクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナノテクノロジーの意味・解説 

ナノテクノロジー【nanotechnology】

読み方:なのてくのろじー

10億分の1メートルというような極細単位加工計測を行う超精密技術半導体機械加工生物医学分野への応用目指している。超微細技術


ナノテクノロジー

「ナノテクノロジー」とは、ナノメートルnm:1メートル10億分の1)で定義できる物質創製自在に制御し、またそれらの物質の性質機能組み合わせ素材、IT、バイオテクノロジーなどの産業活かす技術ことである。現在、「ナノテクノロジー」の研究21世紀最重要技術として位置づけられ、各関連機関との連携不可欠な学際的な研究として注目浴びている。

ナノテクノロジー

【仮名】なのてくのろじー
原文nanotechnology

100ナノメートル(1mの10億分の1)以下の大きさ物質、特に単一原子または分子由来する物質設計および製造を扱う研究分野。ナノテクノロジーはがんの検出診断、治療分野研究中である。

ナノテクノロジー nanotechnology

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

超微細技術

話題ナノテクノロジー超微細技術宇宙開発テーマにしたコーナー設け

意味説明

十億分のメートル程度の非常に微細な規模物質を扱う技術


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 15:06 UTC 版)

ナノテクノロジー: nanotechnology)は、物質ナノメートル (nm, 1 nm = 10−9 m)の領域すなわち原子分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことである。ナノテクと略される。そのようなスケールで新素材を開発したり、そのようなスケールのデバイスを開発する。


  1. ^ Cristina Buzea, Ivan Pacheco, and Kevin Robbie (2007). “Nanomaterials and Nanoparticles: Sources and Toxicity”. Biointerphases 2: MR17. http://avspublications.org/biointerphases/resource/1/bjiobn/v2/i4. 
  2. ^ "There's Plenty of Room at the Bottom"
  3. ^ N. Taniguchi (1974). On the Basic Concept of 'Nano-Technology. Proc. Intl. Conf. Prod. London, Part II British Society of Precision Engineering 
  4. ^ Eric Drexler (1991). Nanosystems: Molecular Machinery, Manufacturing, and Computation. MIT PhD thesis. New York: Wiley. ISBN 0471575186. http://www.e-drexler.com/d/06/00/Nanosystems/toc.html 
  5. ^ a b Kahn, Jennifer (2006). “Nanotechnology”. National Geographic 2006 (June): 98-119. 
  6. ^ Rodgers, P. (2006). “Nanoelectronics: Single file”. Nature Nanotechnology. doi:10.1038/nnano.2006.5. 
  7. ^ Lubick, N. (2008). Silver socks have cloudy lining. Environ Sci Technol. 42(11):3910
  8. ^ Nanotechnology: Developing Molecular Manufacturing
  9. ^ Some papers by K. Eric Drexler”. 2010年9月12日閲覧。
  10. ^ California NanoSystems Institute
  11. ^ C&En: Cover Story - Nanotechnology
  12. ^ Regan, BC; Aloni, S; Jensen, K; Ritchie, RO; Zettl, A (2005). “Nanocrystal-powered nanomotor.”. Nano letters 5 (9): 1730-3. doi:10.1021/nl0510659. PMID 16159214. http://www.physics.berkeley.edu/research/zettl/pdf/312.NanoLett5regan.pdf. 
  13. ^ Regan, B. C.; Aloni, S.; Jensen, K.; Zettl, A. (2005). “Surface-tension-driven nanoelectromechanical relaxation oscillator”. Applied Physics Letters 86: 123119. doi:10.1063/1.1887827. http://www.lbl.gov/Science-Articles/Archive/sabl/2005/May/Tiniest-Motor.pdf. 
  14. ^ Wireless nanocrystals efficiently radiate visible light
  15. ^ Clarkson, AJ; Buckingham, DA; Rogers, AJ; Blackman, AG; Clark, CR (2004). “Nanostructured Ceramics in Medical Devices: Applications and Prospects”. JOM 56 (10): 38-43. doi:10.1007/s11837-004-0289-x. PMID 11196953. 
  16. ^ Levins, Christopher G.; Schafmeister, Christian E. (2006). “The Synthesis of Curved and Linear Structures from a Minimal Set of Monomers.”. ChemInform 37. doi:10.1002/chin.200605222. 
  17. ^ Applications/Products”. National Nanotechnology Initiative. 2010年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月19日閲覧。
  18. ^ The Nobel Prize in Physics 2007”. Nobelprize.org. 2007年10月19日閲覧。
  19. ^ Das S, Gates AJ, Abdu HA, Rose GS, Picconatto CA, Ellenbogen JC. (2007). “Designs for Ultra-Tiny, Special-Purpose Nanoelectronic Circuits”. IEEE Transactions on Circuits and Systems I 54 (11): 2528-2540. doi:10.1109/TCSI.2007.907864. 
  20. ^ 分子で作った「ナノEV」、車輪の制御も自由自在 アイティメディア(2011年11月12日閲覧)
  21. ^ Project on Emerging Nanotechnologies. (2008). Analysis: This is the first publicly available on-line inventory of nanotechnology-based consumer products.
  22. ^ Nanotechproject.org
  23. ^ Applications for Nanotechnology
  24. ^ Prometheusbooks.com
  25. ^ Berube, David. Nano=Hype: The Truth Behind the Nanotechnology Buzz, Amherst, NY: Prometheus Books, 2006
  26. ^ オールバニー・ナノテク
  27. ^ ナノテク施策のグッドプラクティス
  28. ^ ニューヨーク州のナノテク戦略
  29. ^ Albany New York R&D Centers For Nanotech
  30. ^ WIRED.jp ナノテクが新たな有害物質を生む?――最新電子顕微鏡が明かすナノ粒子の素顔
  31. ^ Testimony of David Rejeski for U.S. Senate Committee on Commerce, Science and Transportation Project on Emerging Nanotechnologies. Retrieved on 2008-3-7.
  32. ^ Berkeley considering need for nano safety (Rick DelVecchio, Chronicle Staff Writer) Friday, November 24, 2006
  33. ^ Cambridge considers nanotech curbs - City may mimic Berkeley bylaws (By Hiawatha Bray, Boston Globe Staff) January 26, 2007
  34. ^ Recommendations for a Municipal Health & Safety Policy for Nanomaterials: A Report to the Cambridge City Manager. July 2008.
  35. ^ Lubick, N. (2008). Silver socks have cloudy lining.
  36. ^ Murray R.G.E., Advances in Bacterial Paracrystalline Surface Layers (Eds.: T. J. Beveridge, S. F. Koval). Plenum pp. 3 ± 9. [9]
  37. ^ Elder, A. (2006). Tiny Inhaled Particles Take Easy Route from Nose to Brain. Archived 2006年9月21日, at the Wayback Machine.
  38. ^ Wu, J; Liu, W; Xue, C; Zhou, S; Lan, F; Bi, L; Xu, H; Yang, X et al. (2009). “Toxicity and penetration of TiO2 nanoparticles in hairless mice and porcine skin after subchronic dermal exposure.”. Toxicology letters 191 (1): 1-8. doi:10.1016/j.toxlet.2009.05.020. PMID 19501137. 
  39. ^ Jonaitis, TS; Card, JW; Magnuson, B (2010). “Concerns regarding nano-sized titanium dioxide dermal penetration and toxicity study.”. Toxicology letters 192 (2): 268-9. doi:10.1016/j.toxlet.2009.10.007. PMID 19836437. 
  40. ^ Schneider, Andrew, "Amid Nanotech's Dazzling Promise, Health Risks Grow" Archived 2010年3月26日, at the Wayback Machine., March 24, 2010.
  41. ^ Weiss, R. (2008). Effects of Nanotubes May Lead to Cancer, Study Says.
  42. ^ 日経BP Tech-ON 「あの話題の新素材」の健康影響に関する調査研究が始まりました
  43. ^ Paull, J. & Lyons, K. (2008). “Nanotechnology: The Next Challenge for Organics” (PDF). Journal of Organic Systems 3: 3. http://orgprints.org/13569/1/13569.pdf. 
  44. ^ Smith, Rebecca (August 19, 2009 2009). “Nanoparticles used in paint could kill, research suggests”. London: Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/6016639/Nanoparticles-used-in-paint-could-kill-research-suggests.html 2010年5月19日閲覧。 
  45. ^ Kevin Rollins (Nems Mems Works, LLC). “Nanobiotechnology Regulation: A Proposal for Self-Regulation with Limited Oversight”. Volume 6 - Issue 2. 2010年9月2日閲覧。
  46. ^ Bowman D, and Hodge G (2006). “Nanotechnology: Mapping the Wild Regulatory Frontier”. Futures 38: 1060-1073. doi:10.1016/j.futures.2006.02.017. 
  47. ^ Davies, JC. (2008). Nanotechnology Oversight: An Agenda for the Next Administration.
  48. ^ Maynard, A.Testimony by Dr. Andrew Maynard for the U.S. House Committee on Science and Technology Archived 2008年5月29日, at the Wayback Machine.. (2008-4-16). Retrieved on 2008-11-24.
  49. ^ Faunce TA et al. Sunscreen Safety: The Precautionary Principle, The Australian Therapeutic Goods Administration and Nanoparticles in Sunscreens Nanoethics (2008) 2:231-240 DOI 10.1007/s11569-008-0041-z. Thomas Faunce & Katherine Murray & Hitoshi Nasu & Diana Bowman (published online: 24 July 2008). “Sunscreen Safety: The Precautionary Principle, The Australian Therapeutic Goods Administration and Nanoparticles in Sunscreens”. Springer Science + Business Media B.V. 2009年6月18日閲覧。
  50. ^ Royal Society and Royal Academy of Engineering (2004). Nanoscience and nanotechnologies: opportunities and uncertainties. http://www.nanotec.org.uk/finalReport.htm 2008年5月18日閲覧。. 


「ナノテクノロジー」の続きの解説一覧

ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 02:47 UTC 版)

環境に及ぼす人類の影響」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

詳細は「ナノテクノロジー#危険性についての懸念」を参照 ナノテクノロジーの及ぼす環境への影響は、環境の改善に役立つナノテクノロジー革新可能性と、ナノテクノロジー素材環境放出され場合引き起こされかねない新種汚染可能性という、2つ側面分けられる。ナノテクノロジーは新興分野であるため、ナノマテリアル工業的商業的利用生物生態系にどの程度影響与えるかに関して大きな議論がある。

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「環境に及ぼす人類の影響」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「環境に及ぼす人類の影響」の記事については、「環境に及ぼす人類の影響」の概要を参照ください。


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:38 UTC 版)

地球壊滅リスク」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

グレイグー 」および「 ナノテクノロジーの潜在的リスク(英語: pptential risks of nanotechnology )」も参照 多くナノスケール技術開発中もしくは利用される顕著な地球壊滅リスク引き起こすよう現れる唯一のものは、原子精度複雑な構造組み立てられるようにする技術の、 分子工場である。

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「地球壊滅リスク」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「地球壊滅リスク」の記事については、「地球壊滅リスク」の概要を参照ください。


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 00:43 UTC 版)

デオキシリボ核酸」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

生物学的な役割とは直接関係しないナノ構造材として用いられることもある(DNAナノテクノロジー)。

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「デオキシリボ核酸」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「デオキシリボ核酸」の記事については、「デオキシリボ核酸」の概要を参照ください。


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 14:26 UTC 版)

ダイモンズ」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

ナノマシン技術使い開発され機械兵器全般のこと。元はヘイト医療用研究・開発した物だが、プログレス陰謀により兵器転用されてしまった。

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「ダイモンズ」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「ダイモンズ」の記事については、「ダイモンズ」の概要を参照ください。


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:32 UTC 版)

精神転送」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

より進んだ理論上技法として、ナノマシン脳内注入し、脳の神経系構造と活動ナノマシン読み取るという方法考えられる。さらに積極的にナノマシン神経細胞人工的な神経置換していくという方法考えられ、この場合有機脳から人工脳への移行徐々に進行しその間意識途切れないことになる。これは例えば、インターネット上コンピュータ徐々に新しハードウェア置き換えていくのと似ている

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「精神転送」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「精神転送」の記事については、「精神転送」の概要を参照ください。


ナノテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 08:17 UTC 版)

酸化ガリウム(III)」の記事における「ナノテクノロジー」の解説

酸化ガリウム(III)のナノリボンおよびナノシートはGa0と高温反応させるか、高温にした酸素雰囲気下で窒化ガリウム蒸発させることによって合成される。熱蒸発反応によって作られ反応物分析には、X線回折装置 (XRD)や走査型電子顕微鏡 (SEM)、透過型電子顕微鏡 (TEM)、エネルギー分散型X線分析 (EDS)などが用いられる。これらの分析結果より反応物灰色の綿状構造であることが示された。SEMによって反応物ワイヤー構造およびシート構造であることを示しTEM写真酸化ガリウム(III)がリボン構造であることが確認された。酸化ガリウム(III)のナノリボンおよびナノシート構造純粋な単結晶であり、構造のずれは見られなかった。 ナノリボンおよびナノシート構造(すなわち波状シート構造)は、結晶成長VLSメソッド (en:Vapor-liquid-solid method)、VSメソッド (Vapor-solid method)による動力学的な成長であることを示している。VLSおよびVSナノワイヤー一般的な結晶成長機構である。VLSメソッドでは自然な触媒支援プロセスによって金属粒子ワイヤー成長寄与することで触媒活性サイト形成しVSメソッドでは高温酸化物蒸気基質低温部位蒸着されてリボン状のナノ構造形成する

※この「ナノテクノロジー」の解説は、「酸化ガリウム(III)」の解説の一部です。
「ナノテクノロジー」を含む「酸化ガリウム(III)」の記事については、「酸化ガリウム(III)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナノテクノロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ナノテクノロジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナノテクノロジー」の関連用語

ナノテクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナノテクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナノテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境に及ぼす人類の影響 (改訂履歴)、地球壊滅リスク (改訂履歴)、デオキシリボ核酸 (改訂履歴)、ダイモンズ (改訂履歴)、精神転送 (改訂履歴)、酸化ガリウム(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS